☆いろんな形の口元☆
こんなに多くの口元を見てどう感じたであろうか。いろいろな大きさの唇や歯がある。歯列もいろいろある。
笑った口元、上の歯だけしか見えないものから、上下の歯が見えるものがある。
このように多種多様の変化を見せる口元であるから、
ただ一つのパターンをもって、これが一番良い歯ならびだなんて言えないことは分かるであろう。
絶対的な基準はないのである。
不正というと正しくあらずということで、全ての歯ならびが不正ということになる。異常咬合と正常咬合という言葉を用いれば、その人にとっての正常ということで、幅のある多様性の問題になる。不正咬合ではなく、ある一定の異常の時をもって異常咬合と言うのが良いのであろう。
できるだけ、正常ということに近づけることだ。
全く顔が左右対称ということではないが、ある数字を超えると異常の仲間に入る。その一定の範囲内でバランスが取れていることが必要である。ハーモニィだということである。
もう一度、この多くの口元を見て、どこか少し違和感のあることを探してみていただきたい。
その違和感をなくすることが矯正なのである。(DBAより)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 過剰診療はしない.「ヨンヨン」抜歯はしない。
- 拡大ねじ付き床装置では発音ができない、鼻呼吸の邪魔になる
- 拡大ネジ床矯正はするな(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
- 育児・アタッチメント・スキンシップ(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
- 『マスクを取ったら私らしい「笑顔」』で、爽やかに。
- ★「PCR陽性の9割がコロナに感染していない(誤判定)」新型ウイルスは、ただのインフルエンザだ
- オードリー・ヘップバーンの顔(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
- 歯(歯列)にスキ間がいるのか(空隙歯列弓でないといけないのか?)
- 抜歯をするなの徹底を(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
- 守られている小臼歯(DBA「間違いだらけの床矯正」より)