△セファロ読本△歯科矯正学の歴史 1936年のツィードのアングルへの反乱
△セファロ読本△プロローグ△歯科矯正学の歴史
1936年のツィードのアングルへの反乱
アングルはアングルスクールやアメリカ矯正学会の創設者ということで、
絶対的な力で矯正界に君臨していた。
しかし、1930年にアングルが他界すると変化が生じてきた。
アングルの非抜歯の治療方法では、プロフィールがよくないというのである。
そこでツィードは第1小臼歯を4本抜歯し、再矯正を行ったところ、
横顔が改善されたということを1936年に発表した。
確かにツィードの発表したものを見ると、
アングルの非抜歯テクニックより
ツィードのテクニックの方がプロフィールがよいということになった。
ケースが抜歯論を言っていたことも関係あろう。
そして、その理論的な根拠の1つが
1925年に発表されたルンドストロームの歯槽基底論である。
(DBAより)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 多くの歯科医が勘違いしていると思う『「みにくいアヒルの子」時代』について・・・
- ☆2022年度夏季休診日等のお知らせ☆夏の甲子園野球を応援しましょう!
- ☆2022年度GWの休診日のお知らせ☆
- 医師いしいじんぺいせんせいの言葉 『5才から11才の君へ』
- これは「デマ」ではありません:「マスク」を外して爽やかな「笑顔」を 発信
- 過剰診療はしない.「ヨンヨン」抜歯はしない。
- 拡大ねじ付き床装置では発音ができない、鼻呼吸の邪魔になる
- 拡大ネジ床矯正はするな(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
- 育児・アタッチメント・スキンシップ(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
- 『マスクをはずして【免疫力向上】私らしい「笑顔」』で爽やかに。