△セファロ読本△プロローグ△1970年代はバラエティに富む
△セファロ読本△プロローグ△歯科矯正学の歴史
1970年代はバラエティに富む
1960年代のベッグ旋風の後、
ジャラバックのライトワイヤーテクニックを初めとして
1970年代はバラエティに富んだテクニックが開発された時である。
リケッツの研究により、
セファロにより成長予測するというVTOという方法が発表された。
ベンディングも単純なユーテリティアーチを中心とするものになった。
これらを中心にして体系付けたテクニックを
バイオプログッレシブテクニックといっている。
NASAの宇宙開発の研究は新しい素材を次々と発表した。
形状記憶合金であるニッケルチタンワイヤーもその一つである。
光で固まるレジンもその一つである。
この新しい素材の開発が新しい発想に結びつき、
矯正テクニックの新しい芽生えとなってきた。
ニッケルチタンワイヤーを使用すれば、
ベンディングも不用になるのではないかという発想である。
これらの発想をもとにストレートワイヤー法の研究が進んだ。
もう一つはブラケットを舌側につけることにより、
ブラケットの見えない自然な感じの矯正ができるのではないかということである。
この着眼によって、舌側矯正がスタートしたのも1970年代のことである。
(きたざわ歯科(かみあわせ研究所)では、
舌側矯正のテクニックは若干複雑で、
正確なフォース・コントールが困難で一定しない等
の考えで、今のところ、取り入れてはいません。
やはり、シンプルがベストと考えています。)
(DBAより)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「学生運動」に関する情報は極めて重要です・・・『枝野幸男(えだのゆきお)は、東北大学の革マル派だ。』は事実の様です・・・
- 「学生(政治?)運動と過激派」に関連しての情報・総括⑴
- 「成功の原則」より・・・『消費・心理・ブランド戦略の“裏側”を暴く』
- ⑯『十四 責任 「ほんとに、病院長にはなりたくないんだよ。策略にかかってしまった。」』「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」
- ⑮「十三 熱病」「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)