1911年以前のアングルとケース-2 DBA「間違いだらけの抜歯矯正」より
1911年以前のアングルとケース-2
DBA「間違いだらけの抜歯矯正」より
「近代矯正の父」をいわれるキングスレーの最初の出版物は
1871年に発行された。
そのタイトルは「口腔の奇形」であるが、
ジャンピング板によって反対咬合をなおすことが書かれているだけである。
1881年のコッフィンの拡大床にしても、
1887年のジャックソンの矯正装置にしても抜歯を前提にしていない。
いや、抜歯をするのはぺリオの重症型であり
健全歯など抜けるはずも無かったし、
抜くことで治せるということなどないのである。
1876年
ファーラーが歯の移動量のことを発表しているが、これも抜歯ではない。
このような時代にアングルは
1887年32歳の時ワシントンでの第9回万国医学会会議において、
大臼歯にバンドをつけ
アーチワイヤーによって歯列を拡大する方法を発表した。
2年後に特許を取り、エスエスホワイト社から発売された。
その次の年の1890年に「不正咬合の治療法」を出版した。
その中で矯正の目的を、本来の正常咬合にすることとしたのである。
ケースはシカゴ歯科学校の教授になっていて、保定に研究目標があった。
そこにチューブを改良し、顎間ゴムを使用した。
矯正の安定のためには歯体移動を目指すべきであり、
アングルの歯列弓の拡大装置は傾斜移動で後戻りするということである。
抜歯するかしないかというはじめにそういうことでなく、
リラップスの話であったわけである。
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「学生運動」に関する情報は極めて重要です・・・『枝野幸男(えだのゆきお)は、東北大学の革マル派だ。』は事実の様です・・・
- 「学生(政治?)運動と過激派」に関連しての情報・総括⑴
- 「成功の原則」より・・・『消費・心理・ブランド戦略の“裏側”を暴く』
- ⑯『十四 責任 「ほんとに、病院長にはなりたくないんだよ。策略にかかってしまった。」』「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」
- ⑮「十三 熱病」「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)