小児歯科の解剖図が正しいのか(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
解剖図が正しいのか:(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
この解剖図はある小児歯科関連の本のものである。脳頭蓋(部)と顔面頭蓋(部)の区分を太い線で示している。はたしてこの図は正しいであろうか。完全に間違っているのである。正式の医学用の解剖書を見るとよい。顔面骨(顔面頭蓋(部))は、上顎骨、下顎骨、頬骨、口蓋骨の4つである。これに舌骨を加えるが、これは首のところにあってこの図には出てこない。あまり考えないと、この図(うえ)のように思うのだろう。しかし、解剖学的とか自然科学として考えるならば、正確でなくては困ることになる。この図(上の図)では鼻骨(びこつ)も眼窩(がんか)も顔面頭蓋(部)(がんめんとうがい)(ぶ)に入れられているけれども、これらは脳頭蓋(部)の方のものである。顔面(頭蓋)部というのはわずか4つの骨で構成されているのである。上顎は上顎骨の歯槽突起に歯が生えている形になり、下顎は下顎骨の歯槽突起に歯が生えているのである。歯槽骨と一緒に歯科では言うけれども、歯槽突起というのが正解なのである。そうでないと、歯槽骨という骨が存在することになるが、実はそうではないのだ。解剖学的用語ではないけれども、歯科では歯槽骨という名前が一般化しているので、この方が分かり易いところがあるが、学問的には正確に覚えておくに限る。ところで顔面頭蓋は医学書では下の図である。4つの骨だけなのだから、随分と小さくなったであろう。歯科の解剖的な説明は誤りが非常に多くあることに注意しなくてはなるまい。
(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
追加図面
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより