13歳のころ:頭蓋骨が一番発育し次いで顔面骨の発育に移る
13歳のころ(DBA「間違いだらけの床矯正」より):頭蓋骨が一番発育し、次いで顔面骨の発育に移る。しかし、口元という歯ならびが先行するため12歳とか13歳のときは口元が出ているように感じる。これは鼻の軟骨の部分が高くなるのであるが、顎の骨の成長と同時であり、18歳ぐらいのときになるからである。鼻骨は頭蓋骨であり、これは6歳ぐらいで将来的な形として出来上がっている。13歳のときの顔は鼻の先端部分の高さがこれからであり顎の成長もこれからだから、相対的に口が出ている感じになる。したがって、そこのことを分かっていると、この顔が成人の美しい顔になることは予測できるのである。(オードリーヘップバーンの13歳のころ)
(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 過剰診療はしない.「ヨンヨン」抜歯はしない。
- 拡大ねじ付き床装置では発音ができない、鼻呼吸の邪魔になる
- 拡大ネジ床矯正はするな(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
- 育児・アタッチメント・スキンシップ(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
- 『マスクを取ったら私らしい「笑顔」』で、爽やかに。
- ★「PCR陽性の9割がコロナに感染していない(誤判定)」新型ウイルスは、ただのインフルエンザだ
- オードリー・ヘップバーンの顔(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
- 歯(歯列)にスキ間がいるのか(空隙歯列弓でないといけないのか?)
- 抜歯をするなの徹底を(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
- 守られている小臼歯(DBA「間違いだらけの床矯正」より)