オードリー・ヘップバーンの顔(「間違いだらけの床矯正」より)
何という美しさよ:6歳以下の子供の顔を見て、成人した顔を予測することなどできない。人の顔は赤ちゃんの時から成人になるまでに7回ぐらいは変化する。変化するということは変わることであるから、全く予測はできない逆に考えると予測できないから個性となってよいのである。一つの型にはまった顔など気持ちが悪く仕方なかろうそれが、右も左もそうなったことを考えてみれは分かる。ただ、機能として障害になる場合は治しておくことである。前歯が乱ぐい歯で、あっち向いたり、こっち向いたりしていたのでは見た目も良くないし、機能としても問題がある。ラーメンがおいしく食べられるとか、前歯で切ることができれば前歯の機能はそれで十分である。乱ぐい歯や出っ歯や受け口ではラーメンは食べることはできない(細い麺を前歯でかみ切ることは、困難になる)。このことさえ分かっていれば患者に質問してみるとよい。美人は個性があってこそ本物の美人だ。ヘップバーンはそういうことでも素晴らしい美人だ。小さい方の顔はヘップバーンの子供のころの顔。(「間違いだらけの床矯正」より)
(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより