「無知の方々(真実を知ろうと努力しないひと)」へのご注意:「いのち」の事・「細菌(特に常在菌)」の事・「口腔内の免疫(口の中には唾液がある)」の事・・・①
①「除菌」(じょきん)について・・・
あくまでも、日常生活で役立てるべき
「医学的(いがくてき)」知識・常識の事です。
専門家でも
今回の世界的な「ショック・ドクトリン」で
少し「頭が狂わされている」のかもしれない・・・
先ずは
「先人から学ぶ」(せんじんからまなぶ)事から始めましょうか。
「何事にも先達はあらまほしきことなり」
ご注意:
ほぼすべての歯科医院では
従来からずっと
『滅菌(めっきん)』『消毒(しょうどく)』は当たり前ですし、
「適切(てきせつ)」「適正(てきせい)」な
「院内感染予防(いんないかんせんよぼう」対策
を実行しているのでご安心を!
・・・『安心・安全(あんしん・あんぜん)』
は、とても大事ですね。・・・
つづく・・・2025/6/30
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- ⑯『十四 責任 「ほんとに、病院長にはなりたくないんだよ。策略にかかってしまった。」』「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」
- ⑮「十三 熱病」「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up