△セファロ読本△歯科矯正学の歴史 1928年エッジワイズブラケット
△セファロ読本△プロローグ△歯科矯正学の歴史
1928年エッジワイズブラケット
天才アングルは歯列拡大のために、
ネジ付き唇側弧線を使ったEアーチという装置によって、
歯列矯正と理想咬合をめざしていた。
しかし、アングルはこの装置の欠点を認め釘管装置を開発した。
唇側弧線にロウ着したピンは、
個々の歯のバンドにロー着したチューブにはめ込むようになっている。
拡大のためにネジ付きの唇側弧線を用いるのである。
そして、さらに改良を加え1915年にリボンアーチ装置を開発した。
日本語に訳せばひも状弧線装置ということになろう。
このリボンアーチ型の装置は
個々の歯にブラケットを用いた最初の装置であり、
ワイヤーはロックピンによってブラケットに固定される。
しかし、やはり拡大ネジがついていたのである。
しかし、1925年のルンドストロームの歯槽基底論により、
側方拡大の否定的な根拠が与えれたことにより、
より完全なものへと発展させて、改良されたものが、
エッジワイズブラケットである。
エッジワイズ法のフィロソフィは
アングルの理想とした咬合ラインが可能なように設計されていた。
基本的な原理がアイデアルアーチの形成であった。
1928年にこのすばらしいエッジワイズブラケットの発表があったが、
現在でも、このフィロソフィのもとに矯正が行われているといってもよい。
ただし、この当時は金合金のワイヤーがベストのワイヤーであったから、
ブラケットのスロットは022×028であった。
(DBAより)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 備忘録20250721001「未定稿」:「決定稿に対して、まだ十分にでき上がっていない原稿」
- It is also recommended for kids.:手仕事の大切さ:「折り紙」できますか?「折り鶴」「折り紙ドラゴン」・・・
- 『温故知新(おんこちしん)』「学生運動」に関する過去の情報は極めて重要です・・・『枝野幸男(えだのゆきお)は、東北大学の革マル派だ。』は事実の様です・・・
- 「学生(政治?)運動と過激派」に関連しての情報・総括⑴
- 「成功の原則」より・・・『消費・心理・ブランド戦略の“裏側”を暴く』
- ⑯『十四 責任 「ほんとに、病院長にはなりたくないんだよ。策略にかかってしまった。」』「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」
- ⑮「十三 熱病」「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」