抜かない矯正で、頭のよい子に育てよう
咬むということは大変大切なことです。よく咬めば脳に刺激を与え、血流が良くなり、脳が活性化します。
特に成長期にある子供さんの脳の成長と良質化には咬めるということは非常に重要なことなのです。
京都大学名誉教授である、大島清先生は「子供が伸びる脳の育て方」という本の中で力説されています。
赤ちゃんに歯が生えて咬めるようになると脳が発達して言葉を覚え始めます。
顎を動かし、咬むことで脳の前頭連合部が刺激され、言葉を自由に使いこなすようになるのです。
このように良く咬むということは頭が良くなると言ってよいのです。
正常な咬み合わせで、よく咬めるということは全ての歯が揃っていて初めて言えることです。
咬む中心は奥歯ですから臼歯部の歯を抜くということは正しい方法と言えないのです。
抜かずに治す矯正治療の方法がアメリカで成立しています。
この新しい方法を用いることによって、歯を抜かず、短い期間で無痛的に治すことを実現しました。
この新しい方法で私たちは矯正治療を行ってます。
よく咬んで、脳を使って、利口な賢い子供に育てるのは、アメリカでは常識なのです。
教育と歯並びは親の責任であるという考え方が徹底しています。
これは歯並びや咬み方と脳とには大いに関係があるからです。
抜かない矯正で良い咬み合わせをつくり、頭のよい子に育てたいものですね(DBAより)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより