〠著作権関連:コピペは良いことか悪いことか?1基礎知識 | きたざわ歯科 かみあわせ研究所
新潟県柏崎市で矯正歯科・小児歯科・歯科ならきたざわ歯科です。

予約制📞0120-008-418
携帯電話からは☎0257-22-6231

9:00-12:00 / 14:00-18:00
(土曜日は17:00まで)

休診日 水・木(往診等致します)・日

〠著作権関連:コピペは良いことか悪いことか?1基礎知識


『コピペは良いことか悪いことか?

(1) 基礎知識

ネット社会になり、どこかにあるものをコピペ

(コピーアンドペーストの略。あるページをコピーして、

それをパソコンで貼り付けること)する文化が一般的になっている。

これは良いことだろうか、悪いことだろうか?

今度の細胞論文や博士論文で、コピペがあったというので

マスコミは無条件に「悪いこと」という前提で報道し、

理研や学者もそれに追従している。

でも本当なのか?

単なる「空気」とか「村の掟」ではないだろうか?

日本は法治国家、近代国家なので、故なきバッシングは望ましくない。

原則: 学問で得られた結果は人類共通の財産だから、

だれがどういう形で利用しても構わない。

つまり「コピペは自由」で、良いことである。

なぜ「良いか」というと、

人類共通の財産を積極的に使うことを推奨しているからこそ、

人類共通なのだから。

例外: 学問で得られた結果のうち人類共通の財産にしない場合として

知的所有権が定められていて、

1)著作権(創造物に適応)、

2)特許権、

3)意匠権、商標権など、がある。

もともと人間が生み出した知的なものは「人類共通の財産」

として誰でも使えたのだが、18世紀になってイギリスで著作権が生まれ、

続いて特許権も登場した。

特許権は、「本来は発明はみんなで利用しても良いのだが、

そうすると発明の意欲がなくなるので、

「審査をして期限を区切って」権利を与える」という概念で、

これは今でも変わっていない。

まずは、「知的財産」について法律(知的財産基本法、平成14年)を見てみよう。

「第2条 この法律で「知的財産」とは、

発明、考案、植物の新品種、意匠、著作物

その他の人間の創造的活動により生み出されるもの

(発見又は解明がされた自然の法則又は現象であって、

産業上の利用可能性があるものを含む)、

商標、商号その他事業活動に用いられる商品又は役務を表示するもの

及び営業秘密その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報をいう。」

(条文はネットからコピペした)

つまり、1)創造的活動、2)自然の法則又は現象であって、

産業上の利用可能性があるもの、であることがわかる。

自然科学(理学や工学)には創造的活動はない(注1)ので、

2)だけになる。そしてそれは何かを書いてネットに出したり、

学会の論文として提出しただけではダメだ。

なにしろ「権利」だから、

1)権利を主張するのか、

2)権利の範囲を示す、必要があり、特許庁に自分の権利を主張する。

その時に「権利の範囲」と「産業上の利用可能性」をはっきり書かなければならない。

この問題はさらに議論するが、

とりあえず、学会に提出した学術論文には著作権はなく

(創造物ではないから(注1))、

権利の範囲が明確ではないから特許権もないということだ。

だから、コピペは自由と言うことになる。

自然現象の「発見」はもともと自然にあったものだから、

もちろん創造性はない。自然現象を利用した「発明」も、

現在は「発明は発見である」とされていて、

もともと自然にあるものを組み合わせて人間に有用なものにしたのだから、

創造性はないと解釈されている。

したがって、専門の書籍にも、裁判でも「

理系の学術論文には著作権は及ばない」とされている。

(平成26年3月17日)(武田邦彦先生のブログより)』

  • 院長の独り言