★アングルの矯正装置の基準と床矯正装置★
あの高名なアングルが1887年にワシントンで開催された
第9回国際医学会で矯正装置の基準の講演を行っている。
それは5つある。
1.清潔さ
2.保定装置としてできること
3.口蓋にふれないこと。したがって、口蓋床は使用しないこと
4.安定性
5.できるだけ小さいもの
この5つの基準をアングルが32歳の時に発表している。
そして、それを実践し、目標としてきたのである。
正に正しい考え方である。
この5つのことだけでなく、
矯正が医学としても成熟していなかった頃に、
こういう考え方で矯正装置を開発していったことは驚くに値する。
ところが、床装置による矯正方法はこの原則に当てはまらないことが多く、
あまりにも問題ある方法である。(DBAより)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより