☆いろんな形の口元☆
こんなに多くの口元を見てどう感じたであろうか。いろいろな大きさの唇や歯がある。歯列もいろいろある。
笑った口元、上の歯だけしか見えないものから、上下の歯が見えるものがある。
このように多種多様の変化を見せる口元であるから、
ただ一つのパターンをもって、これが一番良い歯ならびだなんて言えないことは分かるであろう。
絶対的な基準はないのである。
不正というと正しくあらずということで、全ての歯ならびが不正ということになる。異常咬合と正常咬合という言葉を用いれば、その人にとっての正常ということで、幅のある多様性の問題になる。不正咬合ではなく、ある一定の異常の時をもって異常咬合と言うのが良いのであろう。
できるだけ、正常ということに近づけることだ。
全く顔が左右対称ということではないが、ある数字を超えると異常の仲間に入る。その一定の範囲内でバランスが取れていることが必要である。ハーモニィだということである。
もう一度、この多くの口元を見て、どこか少し違和感のあることを探してみていただきたい。
その違和感をなくすることが矯正なのである。(DBAより)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより