△セファロ読本△プロローグ△歯科矯正学の歴史
歯科の分野で治療方法は100年以上、
変化なく続けられているものが多くある。
この中で、歯科矯正学とインプラント学だけは
大きく変化してきた。
歯科矯正の歴史を見ると
遠くはローマ時代まで遡ることができる。
セルルスの書が一番古いもので、
近代歯科学の祖であるフランスのフオーシャール等を経て
アメリカの時代になってきた。
特にアングルの功績は大したもので、現在の矯正を見てゆくのなら
アングル以降を見てゆけば十分であろう。
アングルは1900年にアングルスクールという
矯正専門の学校を作り、矯正学は歯科と医学とは
別個に教育することにより、専門医であるべきだという主義を主張した。
これが矯正専門医として、現在に至っている。
1928年エッジワイズブラケットを発表し、
今でもこのブラケットは主流である。
アングルは歯科矯正用のブラケットやテクニックなど
多くの発明をした天才である。
この人なくしては、現在の矯正治療テクニックはあり得ないであろう。
アングルは非抜歯で矯正することを理想としていた。
これは当然のことで、人工的に歯を抜きつくりあげる咬合というものは
理想咬合や正常咬合でないことは当たり前の発想である。
(DBAより)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより