・スマイルライン・
スマイルラインは、上顎の歯の切端部の円が、下唇のラインに一致して円を描くのがよい。
美しさは直線より丸みを帯びるところから生じるのである。
歯列の美しさのために、このくらいのことは常識と思い、診断に当たるべきであろう。
スマイルラインと歯肉ラインという歯を上下からはさむ形のラインを重視したい。
この両方のバランスが取れることが魅力的な口元をつくる。
ビッグスマイルという大きく明快に笑えることこそ現代的なのだ。
このとき、ガミースマイルの形になるのは魅力的といえない。
ガミースマイルにしないためと、
たとえガミーが見えても美しいガミーであるために、
歯肉ラインが大切なのである。
ビッグスマイルのとき、
上唇のラインと歯肉ラインが一致するようにするべきである。
これらのことは、口腔模型を用いて、
直接に口元を観察し、検査することによってできる。
模型分析こそ大切であり、
セファロではこのような分析はできない。
歯肉ラインに問題があれば、電気メスを用いて、整えてゆくのである。
上側のラインが歯肉ラインであり、チャームラインである。
医科の美容外科においての考え方は、
ほんの少し歯肉が見えるぐらいは若さの象徴でグッドとされている。
年をとるに従って、唇が垂れ下がって見えなくなる。
このように顔全体も年齢とともに変化してくるのである。
下側のラインがスマイルラインである。
このラインは、下の唇のラインと一致するようなのがグッドなのである。
この間にホワイトな歯があることが良い。
当然ながら、きれいにはえそろっていることがより美を感じさせる。
ビッグスマイルやフルスマイルを手に入れた人は幸せなのだ。
幸せは笑顔から来るということは誰でもご存知のことである。(DBAより)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより