△セファロ読本△ 1911年抜歯論争
△セファロ読本△プロローグ△歯科矯正学の歴史
1911年抜歯論争
アングルがアングルスクールを1900年に創立した。
しかし、これより以前に歯科大学はあったわけで、
アングルは矯正専門家の育成のためにスクールをつくったのである。
その卒業生をしてアングル一派のことを
ニュースクールオブオーソドンティアを言っていた。
一方、シカゴ大学の教授であったケースは
場合によっては抜歯も必要とするものであったので、
装置の違いもありアングル一派と
ケースでの抜歯論についてかなり激しい対立があったのである。
その代表的なものが1911年の抜歯論争として語り継がれているのである。
これは、大学における矯正専門学校との対立であったといえよう。
(DBAより)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより