△セファロ読本△歯科矯正学の歴史 1936年のツィードのアングルへの反乱
△セファロ読本△プロローグ△歯科矯正学の歴史
1936年のツィードのアングルへの反乱
アングルはアングルスクールやアメリカ矯正学会の創設者ということで、
絶対的な力で矯正界に君臨していた。
しかし、1930年にアングルが他界すると変化が生じてきた。
アングルの非抜歯の治療方法では、プロフィールがよくないというのである。
そこでツィードは第1小臼歯を4本抜歯し、再矯正を行ったところ、
横顔が改善されたということを1936年に発表した。
確かにツィードの発表したものを見ると、
アングルの非抜歯テクニックより
ツィードのテクニックの方がプロフィールがよいということになった。
ケースが抜歯論を言っていたことも関係あろう。
そして、その理論的な根拠の1つが
1925年に発表されたルンドストロームの歯槽基底論である。
(DBAより)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより