△セファロ読本△歯科矯正学の歴史 1948年ダウンズのセファロ分析法
△セファロ読本△プロローグ△歯科矯正学の歴史
1948年ダウンズのセファロ分析法
ブロードベントは
1931年にセファログラムによる頭部の規格写真の撮影法を発明したあと、
1940年にブローディによる矯正学への応用が試みられた。
そして、ブローディの弟子のダウンズが
セファロ分析としてダウンズ法を発表したのである。
ダウンズ法の発表を見て、次々とセファロ分析法が発表されることのなった。
1953年のスタイナー法は、分析だけでなく、
抜歯基準までセファロによって行なおうという試みがなされたのである。
しかし、
セファロ分析に関してはダウンズ法と基準点や計測点にあまり違いはない。
つまり、ダウンズ法の完成度が高かったといえよう。
ダウンズはFH平面を基準面に用い、
スタイナーはNS平面を用いた違いぐらいのものである。
このダウンズ法の平面を基準とし、スタイナーの抜歯基準なるものを見て、
ツィードがツィードの三角を発表してきたのである。
ツィードの三角はFH平面と下顎切歯軸とのなす角度をもって
理想的なプロフィールとするものであって、それ以上のものでも何でもない。
科学的な追試ではなく、経験主義に基づくものといえよう。
(DBAより)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより