△セファロ読本△プロローグ△1960年代ベッグ旋風
△セファロ読本△プロローグ△歯科矯正学の歴史
1960年代ベッグ旋風
1960年になってアメリカではベッグ旋風が起こった。
1950年代のツィードのテクニックは
セファロをとり、分析し、小臼歯4本の抜歯をした。
セファロ分析より、
ツィードの理論でワイヤーを曲げ、顎間ゴムを使用していたのである。
使用していたワイヤーは白金加金線や洋銀線の角のワイヤーだった。
このため028のスロットを使うという、とても骨の折れるものであった。
そこへ、オーストラリアで実績を持つベッグのテクニックである
丸い、ステンレス製のワイヤーで、リボンアーチブラケットを使用し、
ピンでとめるという結紮などが簡単なテクニックが入ってきた。
ベッグ法は抜歯をするが、ツィード法も抜歯をするから
この点は同じようなものである。
治療テクニックのシンプルさと、治療結果は
圧倒的にベッグテクニックの勝ちであった。
このため1960年代はベッグ法の全盛と化したのである。
ツィードの矯正力より弱い矯正力で治療するので
ライトワイヤーとも言われているテクニックの開発につながっていった。
それというのもツィード法を担ってきた人たちが
ベッグ法のテクニックをエッジワイズのテクニックに
導入しようと考え行動したからである。(DBAより)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより