△セファロ読本△プロローグ△オーストラリアン原住民のヒント
△セファロ読本△プロローグ△歯科矯正学の歴史
オーストラリアン原住民のヒント
ベッグ法を考える上でもう一つ大きなヒントになったのが
オーストラリアン原住民の咬合のことである。
オーストラリアン原住民は、カンガルーを捕まえ、
土の上で焼いて食べていた。砂がついたままのものを
食べるわけであるから歯は摩耗し、ひどいものになると
最大豊隆部を超えるぐらい磨り減っていたのである。
それなのに歯に痛みが出るということもなく、
歯と歯の間に隙間はなかった。
このことから、人の歯も他のある種の動物と同じように、
奥から奥から押されてくるのではないかと考えたのである。
つまり、歯に隙間が多少あっても全く問題はなく、
そのうち自然に隙間は閉じてしまうということである。
このように考えたベッグは積極的に歯を抜いた。
ベッグ法は、ほとんどのケースで小臼歯4本の抜歯を行った。
中には第1大臼歯さえ抜歯をした。
4本から8本も抜歯をするという荒技ができたのも、
その当時だからであり、
このことが現在ではベッグ法が廃れた
大きな原因ともなってしまったのである。(DBAより)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「アライナー(マウスピース)型矯正装置」は注意が必要と思われる・・・
- 正中離開(せいちゅうりかい)ジアステーマは「子ども」でも「早期の着手」が「無難(ぶなん)」である。
- 院長の母校がランキング上位に・・・「東京医科歯科大学は4位」・・・手前味噌(てまえみそ)ながら誇らしい気分です・・・
- やはりオードリーは美しい!Renewal「オードリー・ヘップバーンの顔」:「6歳以下の子供の顔を見て成人した顔を予測することなどできない」
- 『「みにくいアヒルの子」時代』(子どもの正中離開)について・・・多くの歯科医が勘違いしているのでは?・・・
- ☆2022年度夏季休診日等のお知らせ☆夏の甲子園野球を応援しましょう!
- ☆2022年度GWの休診日のお知らせ☆
- 医師いしいじんぺいせんせいの言葉 『5才から11才の君へ』
- これは「デマ」ではありません:「マスク」を外して爽やかな「笑顔」を 発信
- 過剰診療はしない.「ヨンヨン」抜歯はしない。