△セファロ読本△プロローグ△オーストラリアン原住民のヒント
△セファロ読本△プロローグ△歯科矯正学の歴史
オーストラリアン原住民のヒント
ベッグ法を考える上でもう一つ大きなヒントになったのが
オーストラリアン原住民の咬合のことである。
オーストラリアン原住民は、カンガルーを捕まえ、
土の上で焼いて食べていた。砂がついたままのものを
食べるわけであるから歯は摩耗し、ひどいものになると
最大豊隆部を超えるぐらい磨り減っていたのである。
それなのに歯に痛みが出るということもなく、
歯と歯の間に隙間はなかった。
このことから、人の歯も他のある種の動物と同じように、
奥から奥から押されてくるのではないかと考えたのである。
つまり、歯に隙間が多少あっても全く問題はなく、
そのうち自然に隙間は閉じてしまうということである。
このように考えたベッグは積極的に歯を抜いた。
ベッグ法は、ほとんどのケースで小臼歯4本の抜歯を行った。
中には第1大臼歯さえ抜歯をした。
4本から8本も抜歯をするという荒技ができたのも、
その当時だからであり、
このことが現在ではベッグ法が廃れた
大きな原因ともなってしまったのである。(DBAより)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより