△セファロ読本△プロローグ△ベッグ法の開発
△セファロ読本△プロローグ△歯科矯正学の歴史
ベッグ法の開発
1950年代はツィードテクニックが最新にして最良のテクニックとして、
矯正治療の中心になった。
当然ながら、
ヨンヨン抜歯といわれる小臼歯を4本抜歯し、
セファロの分析もし、ワイヤーを使用するというものである。
ワイヤーも治療終了までに
10回以上も交換するという煩雑さであった。
ところでオーストラリアにベッグがいた。
ベッグはアングルスクールの卒業生であり、
出身地のオーストラリアに帰り矯正専門医として開業していた。
オーストラリアには矯正治療のできる歯科医は少なく、大変繁盛した。
多くの患者さんがあの広大なオーストラリアの各地から来た。
それをどのようにしたら毎月1回の治療とか、
トラブルにならない方法は何かと考えていた。
そこで思いついたのがオーストラリアンワイヤーである。
アングルをはじめツィード法は角のワイヤーを使っていた。
それと違い、ラウンドワイヤーを使い、
ステンレスのワイヤーを使うということである。
ステンレスのワイヤーを用いることによって、
ワイヤーを細くすることができた。
アングルの発明したリボンアーチ用のブラケットを用いること
との併用によって、
1ヵ月に1回の来院でも大したトラブルが生じないことに気づいた。
(DBAより)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより