△セファロ読本△プロローグ△ライトワイヤーテクニックの開発
△セファロ読本△プロローグ△歯科矯正学の歴史
ライトワイヤーテクニックの開発
ツィード法がベッグ法に押されっぱなしになったのが1960年代である。
そこでツィード派はベッグ法の長所を積極的に取り込むことを始めた。
それとともに、ワイヤーをはじめブラケットの改良などに取り組み始めた。
オーストラリアンワイヤーに対し、
エルジロイワイヤーがロッキーマウンテン社から発売された。
ブラケットもシングルブラケットからツインブラケットの発明になった。
結紮方法も既製品の開発により簡単になった。
このようにベッグ法の長所であったものを
次々とエッジワイズ法は改良して、それ以上のものを作り上げてきた。
エルジロイのラウンドワイヤーを用いて
ジャラバックはライトワイヤー法を発表した。
ツィードの理論を元にしながら、ベッグ法の特色も取り入れた方法により、
ベッグ法以上のテクニックへと昇華させていった。
4本以上の抜歯をするというテクニックであり、
しかもそれがオーストラリアン原住民の咬合
というだけの発想でにもとでもあり、
その地位をライトワイヤーテクニックにとられたのは
これまた自然の成り行きであった。(DBAより)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより