△セファロ読本△プロローグ△顎顔面育成の挫折
△セファロ読本△プロローグ△歯科矯正学の歴史
顎顔面育成の挫折
GPや小児歯科医に追い詰められた矯正専門医の
逃げ場の一つが顎顔面育成理論にもとづく矯正であった。
1990年代にはこの理論が幅を利かせた。
床装置に組み込んだエクスパンジョンスクリューによる
側方拡大によりスペースを確保し、非抜歯にしようとした。
バイオネーターやフランクフルトの装置も用いた。
床装置も複雑化し、顎顔面育成を人工的に行うのだと力んでみた。
ところが10年間やってみた結果、
90%が後もどりをして失敗に終わるという結果になった。
10%成功したというのも
人工的なものなのか、成長による自然現象か分からないのである。
このように、10年間のテストの結果は散々なものであった。
このことは1925年に発表されていた
ルンドストロームの歯槽基底論によって言われていたことなのである。
顎骨と歯槽骨は二重構造になっていて、
床などによる側方拡大によって
ベイサルボーンである顎骨は変化をきたさないということの
実証をして見せたのが1990年から10年間の結果であった。
(DBAより)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 備忘録20250721001「未定稿」:「決定稿に対して、まだ十分にでき上がっていない原稿」
- It is also recommended for kids.:手仕事の大切さ:「折り紙」できますか?「折り鶴」「折り紙ドラゴン」・・・
- 『温故知新(おんこちしん)』「学生運動」に関する過去の情報は極めて重要です・・・『枝野幸男(えだのゆきお)は、東北大学の革マル派だ。』は事実の様です・・・
- 「学生(政治?)運動と過激派」に関連しての情報・総括⑴
- 「成功の原則」より・・・『消費・心理・ブランド戦略の“裏側”を暴く』
- ⑯『十四 責任 「ほんとに、病院長にはなりたくないんだよ。策略にかかってしまった。」』「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」
- ⑮「十三 熱病」「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」