△セファロ読本△プロローグ△顎顔面育成の挫折
△セファロ読本△プロローグ△歯科矯正学の歴史
顎顔面育成の挫折
GPや小児歯科医に追い詰められた矯正専門医の
逃げ場の一つが顎顔面育成理論にもとづく矯正であった。
1990年代にはこの理論が幅を利かせた。
床装置に組み込んだエクスパンジョンスクリューによる
側方拡大によりスペースを確保し、非抜歯にしようとした。
バイオネーターやフランクフルトの装置も用いた。
床装置も複雑化し、顎顔面育成を人工的に行うのだと力んでみた。
ところが10年間やってみた結果、
90%が後もどりをして失敗に終わるという結果になった。
10%成功したというのも
人工的なものなのか、成長による自然現象か分からないのである。
このように、10年間のテストの結果は散々なものであった。
このことは1925年に発表されていた
ルンドストロームの歯槽基底論によって言われていたことなのである。
顎骨と歯槽骨は二重構造になっていて、
床などによる側方拡大によって
ベイサルボーンである顎骨は変化をきたさないということの
実証をして見せたのが1990年から10年間の結果であった。
(DBAより)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより