△セファロ読本△プロローグ△2000年代ストレートワイヤー法の全盛
△セファロ読本△プロローグ△歯科矯正学の歴史
2000年代ストレートワイヤー法の全盛
1900年にアングルスクールができ、2000年は100年目にあたる。
その中でも1950年からの50年間の矯正の変化は激しく、
10年ごとにテクニックの見直しが行われてきたといえるだろう。
しかし、その背景にはその時々の事情があるとともに、
材料などの進歩発達も見逃すことはできない。
金合金からステンレスワイヤーになり、その加工品が多様を極めている。
そしてニッケルチタンの合金の出現ということなどから、
テクニックも大きく変化していったのである。
フィロソフィとしても、アングルの非抜歯による理想咬合の追求から、
審美的なものへと変化し、小臼歯の4本抜歯は当然化されていったのである。
しかし、再びアメリカにおいて非抜歯矯正の時代を迎えている。
リスクの小さい、確実なテクニックの追求とともに、
簡単でシンプルなテクニックへと変化してもいったのである。
ツィード法の複雑極まりないテクニックから
今やアメリカではストレートワイヤーテクニックの全盛の時代に入っている。
この後はどう変化してゆくのか、
10年スパンでアメリカの矯正界の姿を見てゆくとき
興味があふれる思いがするところであろうと
私は思って、楽しみにしているところである。
(DBAより)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより