△セファロ読本△プロローグ△2000年代ストレートワイヤー法の全盛
△セファロ読本△プロローグ△歯科矯正学の歴史
2000年代ストレートワイヤー法の全盛
1900年にアングルスクールができ、2000年は100年目にあたる。
その中でも1950年からの50年間の矯正の変化は激しく、
10年ごとにテクニックの見直しが行われてきたといえるだろう。
しかし、その背景にはその時々の事情があるとともに、
材料などの進歩発達も見逃すことはできない。
金合金からステンレスワイヤーになり、その加工品が多様を極めている。
そしてニッケルチタンの合金の出現ということなどから、
テクニックも大きく変化していったのである。
フィロソフィとしても、アングルの非抜歯による理想咬合の追求から、
審美的なものへと変化し、小臼歯の4本抜歯は当然化されていったのである。
しかし、再びアメリカにおいて非抜歯矯正の時代を迎えている。
リスクの小さい、確実なテクニックの追求とともに、
簡単でシンプルなテクニックへと変化してもいったのである。
ツィード法の複雑極まりないテクニックから
今やアメリカではストレートワイヤーテクニックの全盛の時代に入っている。
この後はどう変化してゆくのか、
10年スパンでアメリカの矯正界の姿を見てゆくとき
興味があふれる思いがするところであろうと
私は思って、楽しみにしているところである。
(DBAより)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 備忘録20250721001「未定稿」:「決定稿に対して、まだ十分にでき上がっていない原稿」
- It is also recommended for kids.:手仕事の大切さ:「折り紙」できますか?「折り鶴」「折り紙ドラゴン」・・・
- 『温故知新(おんこちしん)』「学生運動」に関する過去の情報は極めて重要です・・・『枝野幸男(えだのゆきお)は、東北大学の革マル派だ。』は事実の様です・・・
- 「学生(政治?)運動と過激派」に関連しての情報・総括⑴
- 「成功の原則」より・・・『消費・心理・ブランド戦略の“裏側”を暴く』
- ⑯『十四 責任 「ほんとに、病院長にはなりたくないんだよ。策略にかかってしまった。」』「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」
- ⑮「十三 熱病」「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」