△セファロの研究△スタイナー法△分析表の読み方
△セファロの研究△スタイナー法△
(今回でスタイナー法は終わります。
次回からは、ツイード法です。)
分析表の読み方
1.SNA 2.SNB 3.ANB
4.SND→D点とは下顎結合部の中心点
5.ナジオンとA点を結ぶ直線へ、
上顎中切歯の切縁からの垂直距離
6.ナジオンとA点を結ぶ直線へ、下顎中切歯の切端からの垂直距離
7.ナジオンとB点を結ぶ直線へ、上顎中切歯の切縁からの垂直距離
8.ナジオンとB点を結ぶ直線へ、下顎中切歯の切端からの垂直距離
9.ポゴニオンからナジオンとB点を結ぶ直線への垂直距離
10.上顎と下顎の中切歯のなす角度
11.咬合平面とSN平面がなす角度
12.下顎下縁平面とSN平面がなす角度
13.SとL点間の距離
L点とはSN平面にポゴニオンの垂直線が交叉する点
14.SとE点の距離
E点とはSN平面に対して関節突起後縁からの垂線が交叉する点
(DBAより)
(DBA資料より)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより