麻酔の歴史⑴ DBA「間違いだらけの抜歯矯正」より | きたざわ歯科 かみあわせ研究所
新潟県柏崎市で矯正歯科・小児歯科・歯科ならきたざわ歯科です。

予約制📞0120-008-418
携帯電話からは☎0257-22-6231

9:00-12:00 / 14:00-18:00
(土曜日は17:00まで)

休診日 水・木(往診等致します)・日

麻酔の歴史⑴ DBA「間違いだらけの抜歯矯正」より


麻酔の歴史⑴  DBA「間違いだらけの抜歯矯正」より

歯科と麻酔は関係が深い。それというのも、歯科において麻酔効果のあるものが使われたということである。歯はムシ歯のなっても、ぺリオの重症になっても都合はよくない。しかし、麻酔が無くて抜歯すると大変な痛みを伴う。易しい麻酔、手軽な麻酔効果として、アルコールは知られていた。その後は1800年代に入ってから、麻酔の研究が大幅に進む。アメリカに世界最初の歯科学校ができたのが1839年である。ボルチモア歯科学校である。そして、アメリカのウエルズが1844年に笑気ガスを抜歯に応用している。1846年にアメリカのモートンがエーテル麻酔法を紹介した。これらは吸入麻酔法であって、全身麻酔の方法である。一本の歯を抜くのにも大量のエーテルを吸わせたり、クロロホルムを吸わせたりした大変なことなのである。ヨーロッパでは植物の有効成分を抽出したモルヒネ、コカイン、アトロピン、キニーネなどのアルカイドが相次いで発見紹介された。