麻酔の歴史⑵DBA「間違いだらけの抜歯矯正」より
麻酔の歴史⑵ DBA「間違いだらけの抜歯矯正」より
ドイツのリービッヒによって、アルカイドの化学式も確定された。皮下注射器はフランスのプラバツによって発明され、薬物を直接打つことができるようになってきた。しかしアルカイドは強い副作用があり、大きな決定があった。1904年になって、ドイツのアインホルンとアルフェラーがコカイン分子と部分的に似ている構造を持つ分子を発見した。それをノボカインあるいは塩酸プロカインを名付けた。このノボカインは局所麻酔として利用できたし、コカインよりはるかに安全であった。このため、歯科における抜歯などには非常に重要なものとなった。 1905年には注射器による局所麻酔としてしようされるようになった。だが、この発明、発見はドイツを中心としたヨーロッパであり、アメリカに入ってきたのは1910年ごろのことである。この頃はドイツを中心にして、アメリカ医学はそれほどの進歩でななかったのである。1910年ごろアメリカにやっとノボカインの局所麻酔注射法が入ってきたのに、1911年の抜歯論争である。この事実からみて分かるとおり、あくまで論争であり、
臨床的には抜歯を行なうこと自体が恐ろしい時代であったことを知るべきである。
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより