1911年以前のアングルとケース-1 DBA「間違いだらけの抜歯矯正」より
1911年以前のアングルとケース-1 DBA「間違いだらけの抜歯矯正」より
現在の矯正を語るとき、アングルを抜きにしては語ることはできない。
アングルを過小評価し、ツイードを過大評価しているのが、
日本の矯正の世界と思える。
意図的にアングルを悪者にしてしまっているところがある。
アングルは1855年に生まれ、
1878年にペンシルベニア歯科学校を卒業している。
ケースは1847年生まれで8歳違いである。
この二人はアメリカの矯正の分野では有名になっていたため、
1911年の抜歯、非抜歯論争と大げさに書いているけれども、
学問的なライバルであったに過ぎない。
アメリカではディベートは良いことであり
大いに主張することが良いことである。
ただ、それだけにことであって、後のことは
日本でオーバーに言われているだけのことである。
1910年ごろまでアメリカいおいては、
全身麻酔でしかもエーテルなどしかなく、
局所麻酔と注射器による抜歯は行われていなかったという事実がある。
したがって、抜歯をするのは特別のときであって、
できるだけ抜歯をしないで歯ならびをなおす方法を考えていたということだ。
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより