ツィード理論への批判 DBA「間違いだらけの抜歯矯正」より
ツィード理論への批判 DBA「間違いだらけの抜歯矯正」より
抜歯矯正の矛盾はあまりにも大きい。抜歯する目的は2つのことだとされている。それはツィード理論として、良くできた合格する矯正としての基準に2つのことを要求しているからである。Eラインより内側に口唇が入ることと、中切歯のつくる正中線が上顎と下顎とで一致するということである。これが本当に正しい考えであり、理論であるか?ということだ。このことが間違っているということは1981年のワシントン大学のリトル教授などの発表から常識となっている。Eラインのことは男女の性差も考えず、同じ事を持っているということであり、決して美しさが強調されることになっていないことはツィードの4つの目標の崩壊のところを読んでいただきたい。もう一つの中切歯の正中の上下の一致についてだが、統計的にエビデンスによると、正常咬合の人で正中が一致している人は30%以下であって、ほとんどの人は一致していないのである。つまり、一致していないのが正常であって、一致しているのはたまたまということになる。したがって、無理にあわせる必要はないことになる。それは、下顎骨が完全に左右対称になっている人はいないことや、その下顎骨を形成している骨の厚さや大きさや歯や根の状態は全て違うということにである。そこにはバラツキがあるのが当然なのである。もし、それが実現できるとすると、抜歯だろうが、非抜歯だろうがどちららでもできることになり、非抜歯では治せないとする抜歯矯正派の考え方は矛盾してしまう。(DBAより)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより