顔ぼうのみにくさ・オトガイの曲線不足
顔ぼうのみにくさ DBA「間違いだらけの抜歯矯正」より
テント博士の研究は大いに参考になる。顔ぼうのみにくさをなくすということは大切であり、それはEラインではなく、オトガイ部の曲線である。抜歯を避け小臼歯を挺出させることが良いとしている。この考え方はアレキサンダー法にもあるわけで、先進的な考え方は明らかに抜歯をしない方向になっている。
オトガイの曲線不足
前の2つの写真
に比べ、口元がなんとなく平べったく見える。鼻から最初のへこみが不足しているためキュートさが感じられない平面的になる。俗にいうEラインでは問題がないが、口もとのうねりの曲線が大切なことが分かると思う。
(DBAより)DBA「間違いだらけの抜歯矯正」より
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより