医療訴訟関連シリーズ#2医療訴訟の時代になる
医療訴訟関連シリーズ#2 歯科医にとっても患者さんにとっても嫌な問題を論じることになる。これはある意味避けて通れない問題ではある。DBA「間違いだらけの抜歯矯正」より(歯科医師向けの文章であることは肝に銘じてお読みいただければ幸いである。):医療訴訟の時代になる:これからの日本は医療訴訟の時代に入るであろう。2010年から司法試験の合格者が大幅に増加されるからだ。今から10ほど前までは司法試験の合格者は年間500人ほどであった。これが3000人になるのである。これはどこかで見たことのある数字で、歯科界そのものの数字だ。歯科医師国家試験の合格者は1965年ごろは600人ほどであった。それが3000人になり、現在の歯科での患者の奪い合いの姿になっている。これから、弁護士も増加し、民間における訴訟を煽ることになるだろう。歯科では患者がいなければ食っていけないのと同じで、弁護士も訴訟がなくては食っていけない。先進国アメリカでの医療訴訟の実態は参考にするだろう。歯科側もその研究が必要になってくる。 DBA「間違いだらけの抜歯矯正」より(歯科医師向けの文章であることは肝に銘じてお読みいただければ幸いである。)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより