医療訴訟にならない方法(医療訴訟関連シリーズ#6)
医療訴訟にならない方法
医療訴訟が増えているといっても、今では勝負の白黒のついた判決が多く出されている。その中で、負けたものははっきりしているわけであるから、それらのことを行なわないことだ。つまり、小臼歯4本抜歯とか、舌側弧線によって側方拡大をし過ぎないことだ。この2つのことを必要としない矯正をすることである。非抜歯矯正で十分に対応できる。それほど非抜歯矯正が進歩してきているのである。私のセミナー(DBA)では、完成度の高い非抜歯矯正を教授している.この方法は非抜歯であり、舌側弧線を用いないから、シンプルでできる。そしてリスクがない.これなら医療訴訟にはならないのである。GP諸君、私のセミナーに参加されることをお勧めする。(DBAより)
医療訴訟関連シリーズ#6 歯科医にとっても患者さんにとっても嫌な問題を論じていることになる。これはある意味避けて通れない問題ではある。DBA「間違いだらけの抜歯矯正」より(歯科医師向けの文章であることは肝に銘じてお読みいただければ幸いである。)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「医療費控除で「知らないと大損」する意外な落とし穴!国税庁エクセルに潜む“罠”とは?【確定申告】」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- 「アライナー(マウスピース)型矯正装置」は注意が必要と思われる・・・
- 正中離開(せいちゅうりかい)ジアステーマは「子ども」でも「早期の着手」が「無難(ぶなん)」である。
- 院長の母校がランキング上位に・・・「東京医科歯科大学は4位」・・・手前味噌(てまえみそ)ながら誇らしい気分です・・・
- やはりオードリーは美しい!Renewal「オードリー・ヘップバーンの顔」:「6歳以下の子供の顔を見て成人した顔を予測することなどできない」
- 『「みにくいアヒルの子」時代』(子どもの正中離開)について・・・多くの歯科医が勘違いしているのでは?・・・
- ☆2022年度夏季休診日等のお知らせ☆夏の甲子園野球を応援しましょう!
- ☆2022年度GWの休診日のお知らせ☆
- 医師いしいじんぺいせんせいの言葉 『5才から11才の君へ』