抜歯矯正の治療後の安定性?DBA「間違いだらけの抜歯矯正」より
抜歯矯正の治療後の安定性?
ツィードの思想によれば、抜歯をすれば治療後のリラップス(後戻り)がなく、安定するとしている。しかし、絶対的な安定性というものはなく架空の話である。ツィードは下顎下縁平面に対し、下顎前歯の歯軸を90度にする。これを強制的にするために4本抜歯をするということを平気でした。これで安定できるとしたからだ。下顎犬歯間距離を増加させず、歯列弓の形を同じにする。術前と術後の模型を並べるだけ。これに対し、1981年ワシントン大学のリトル教授が、ツィードの原則の通りした。小臼歯4本抜歯を行い、適正に仕上げた65症例についての本を出した。保定後10年のとき70%は後戻りをしていたのである。後戻りは,はっきりとしたわけである。
(DBAより)DBA「間違いだらけの抜歯矯正」より
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより