エキスパンジョンの歴史「DBA間違いだらけの床矯正 」より。
エキスパンジョンの歴史:歯列拡大の考え方は原始的な考え方であった.歯ならびを治すために前歯は指で押していたが、奥歯は指ではできないので、同じことを考えて装置が作られた。1860年にサンフランシスコのアンジェルによるビャックスクリューという口蓋拡張装置がある。アンジェルであり、アングルではないので間違わないように。1871年にロンドンのコッフィンにより、コッフィンのスプリングによる歯列拡大装置が考案される。これは弾性ゴムプレートに、弾力のあるW型に曲げたピアノ線を埋め込み、プレートを中央で分離されたものである。バネの働きで歯を押して歯槽骨を外側に圧迫した。そして、1928年にバーグのノードがエキスパンジョンスクリューをスプリングの代わりにつける。それを同年にウィーンのシュワルツがアクティブプレートとして誘導線などをつけて完成させている。現在もこれが使用させていると考えたらよいのであり、随分と古典的なものなのである。したがって、こんな方法で治せるのは限界があり、幸運に恵まれない限り完成度はとても低いものになる。2年間使用しても改善が見られず、患者の不信を買うことは多い。このことは、ほとんど隠され、表に発表されていない。
「DBA間違いだらけの床矯正 」より。
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「医療費控除で「知らないと大損」する意外な落とし穴!国税庁エクセルに潜む“罠”とは?【確定申告】」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- 「アライナー(マウスピース)型矯正装置」は注意が必要と思われる・・・
- 正中離開(せいちゅうりかい)ジアステーマは「子ども」でも「早期の着手」が「無難(ぶなん)」である。
- 院長の母校がランキング上位に・・・「東京医科歯科大学は4位」・・・手前味噌(てまえみそ)ながら誇らしい気分です・・・
- やはりオードリーは美しい!Renewal「オードリー・ヘップバーンの顔」:「6歳以下の子供の顔を見て成人した顔を予測することなどできない」
- 『「みにくいアヒルの子」時代』(子どもの正中離開)について・・・多くの歯科医が勘違いしているのでは?・・・
- ☆2022年度夏季休診日等のお知らせ☆夏の甲子園野球を応援しましょう!
- ☆2022年度GWの休診日のお知らせ☆
- 医師いしいじんぺいせんせいの言葉 『5才から11才の君へ』