エキスパンジョンの歴史「DBA間違いだらけの床矯正 」より。
エキスパンジョンの歴史:歯列拡大の考え方は原始的な考え方であった.歯ならびを治すために前歯は指で押していたが、奥歯は指ではできないので、同じことを考えて装置が作られた。1860年にサンフランシスコのアンジェルによるビャックスクリューという口蓋拡張装置がある。アンジェルであり、アングルではないので間違わないように。1871年にロンドンのコッフィンにより、コッフィンのスプリングによる歯列拡大装置が考案される。これは弾性ゴムプレートに、弾力のあるW型に曲げたピアノ線を埋め込み、プレートを中央で分離されたものである。バネの働きで歯を押して歯槽骨を外側に圧迫した。そして、1928年にバーグのノードがエキスパンジョンスクリューをスプリングの代わりにつける。それを同年にウィーンのシュワルツがアクティブプレートとして誘導線などをつけて完成させている。現在もこれが使用させていると考えたらよいのであり、随分と古典的なものなのである。したがって、こんな方法で治せるのは限界があり、幸運に恵まれない限り完成度はとても低いものになる。2年間使用しても改善が見られず、患者の不信を買うことは多い。このことは、ほとんど隠され、表に発表されていない。
「DBA間違いだらけの床矯正 」より。
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより