対症療法が安全「DBA間違いだらけの床矯正 」より。
対症療法のすすめ:歯には永久歯と乳歯がある。乳歯は生後6ヶ月ぐらいから生え始め、2歳6ヶ月ぐらいで完了する。それから6歳までは乳歯だけの時である。この時に不正咬合の子はまずいない。正常な咬合、きれいな歯列なのである。正常なものに手を加えれば、異常になる。こういうことを歯科医の作り出す病気と言い、歯科の医原性という。こういうことを平気で行っている歯科医が多くいるということだ。これは小児歯科教室の底の浅さと研究不足によることが多い。6歳までは子供は矯正的には何もしないでいるのが一番良い。もし異常があればあぶり出されてくる。そして毎年前歯から順次生え変わってくるわけだ。大体小学生の時代は、混合歯列の時代になる。第2大臼歯が生えてくる12歳頃まではその混合歯列のときと考えてよい。この時は顔面の成長が盛んな時である。また精神的にも変化の大きい時だ。小学校に入学した時と、卒業する時を比べて考えてみるとよい。身体の大きさは体重も身長も随分大きくなって、体つきも変わっている。物の考え方や発音、そして言い方も全く違ってきている。このように、心身ともに大きく成長するのが小学生時代である。この年齢は歯も子供から大人へと変わっていることを証明している。このとき、一番有利な方法を取ってあげるべきである。それは対症療法こそベストだということだ。悪いところが発見させたら、対症療法で対応することで、3ヶ月から6ヵ月で治せる。それほど矯正が易しい時なのである。それなのに咬合誘導だ、口腔育成だと変なことをすることは、子どもの成長に悪い。心にもコンプレックスをつくることになるだろう。混合歯列の時代、6歳から12歳までは対症療法こそベストなのである。異常のないものに手を出すなということである。「DBA間違いだらけの床矯正 」より。
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより