究極の学習塾は歯ならびから(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
究極の学習塾は歯ならびから(DBA「間違いだらけの床矯正」より):小学校にも英会話が必須として入ってきたのである。国際化の中で英語は世界通用語であり、日本でも小学校から教えることになった。英語の発音は日本人には難しい。それは舌をフルに動かし、口蓋につけてみたり、歯の裏につけてみたりと独特な舌の動かし方をするからである。その上に、日本人から見るとあまり発音しない発音が多くある。日本的な発音をするとジャパニーズイングリッシュとして通用しないことも多い。そういうことだから、口蓋や舌側の方に変な装置が入っていたのではコンプレックスになってしまう。つまりうまく発音できないということだ。床矯正装置も同じことだ。矯正なんて12歳までなら、私のところでは6ヶ月で治す(動的期間)。したがって、変な物をはめないことだ。床装置や舌側弧線という装置は歯の動きを制限する(ので、使用しても短期間)。それは昔中国で小さい足が良いということで纏足という方法が取られていたのと同じことだ。成長しようにも、自由に成長をさせないというやり方なのである。人の成長は遺伝的なことが多い。それをくくりつけ、動かないようにすればいびつな口腔になってしまう。またエキスパンジョンスクリューなどにより側方拡大するを咬合しなくなり、咬めなくなる。これでは治しているのではなく、壊していることになってしまう。小学生の時は顔の成長が盛んな時である。原則的には自由に任せ、天然、自然の中で咬合をつくらすのが一番良いのである。このような中で異常が発生したらすぐ対応すればよいのだ。3ヶ月から6ヶ月で治せる(動的期間)。それを5年間も10年間も入れ歯式のものを口の中に入れておくことはよろしくない。正しい歯ならびは必要なのだが、最新のテクニックであっという間に治すことだ。(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより