オリンピックに出たいなら歯を抜くな(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
オリンピックに出たいなら歯を抜くな(DBA「間違いだらけの床矯正」より):前歯奥歯犬歯の3つの部分に分けて歯ならびは考える必要がある。前歯は中切歯、側切歯であり、奥歯は小臼歯と大臼歯である。前歯の部分は曲線のカーブになっている。奥歯のところは直線になっている。犬歯は独立している。このことはゴリラやチンパンジーなどの歯ならびを見れば、完全に分離し、役目が違うことがはっきりと分かる。前歯の役目とは発育と会話と笑顔である。奥歯の役目は咬み合わせであり、咀嚼である。犬歯は人においては中途半端なものになっていて、美容上の問題のみになってきているといってよい。前歯部は美容と発音と会話が一番の役目である。食事の時の切断としての補助的な役目もあるが、これは主役というより脇役である。この中で会話こそ頭の回転を鍛える最大のものである。滑舌ということばのように良く舌が回り、会話がスラスラと出来ることは、頭を良くする最良の薬なのである。人との社交性はここに表れる。奥歯はよく咬み砕けるかどうかだ。奥歯でよく咬めるということは、食べ物を細かくするだけでなく、唾液も出てくる。唾液の中には消化酵素やパロチンというホルモンがあることは歯科医なら知っているであろう。パロチンには抗老化のホルモンであり、若さを保つ。このように健康のため、自分の身体のためには奥歯が大切なのである。それだけではない。奥歯は顎関節に負担がかからぬように、顎を安定させる。この顎の姿勢が保てて、ぐっと咬みしめると集中できる力が出てくる。スポーツ選手は奥歯に異常があっては勝つことは難しい。学習能力においても、暗記する時は集中力なのである。つまり、個人の能力のため、特にスポーツ選手においては奥歯が記録のためのカギを握っている。こういうことだから、スポーツの一流選手になりたいのであれば歯を抜いてはいけないのである。(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより