2次元的な矯正力(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
2次元的な矯正力(DBA「間違いだらけの床矯正」より):床矯正の一番の欠点は、2次元的な力だけで矯正しようとするところにある。口腔は立体的な空間である。つまり3次元的な物質であり、世界である。ところが床矯正の方は押すだけのことしかできない。平面状は動かすことができても3次元的な力は出せない。このことが、全ての問題点として表れてくる。確実性もなければいつ完了できるかも分からない。一つずつのコントロールはできない。こういうことであるから、ブラケットとワイヤーを主とするエッジワイズ法などと比べるととても見劣りがする。そのため、歯列矯正といわず機能的顎矯正などといっている。顎が矯正などでできるはずもないのにである。言葉をその場の逃げで使うから、より混乱してしまう。
(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより