アングルの分類の内容(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
アングルの分類の内容:アングルの分類は第1大臼歯の関係をもって言うのが正式である。つまり、1級が正常な関係であり、2級3級は上顎と下顎の第1大臼歯の関係が1級のようになっていないものを言うのである。しかし、これでは実際の診断としては分かりづらいところがある。患者の来院は第1大臼歯の位置が1級か2級か3級かではなく、それに伴って生じる前歯部の異常についてのことがほとんどだからである。そこで、1級関係にしてなおかつ前歯以上のものは「そう生」である。矯正の分類を臨床的に考えるとき、先ず前歯の状態を見て、それから第1大臼歯の関係を見るというのが分かりやすいことになろう。日本人の場合、分類を前歯部と臼歯部とに分け両方から分析することが良いと思う。前歯部から、「そう生」「上顎前突」「反対咬合」と分類し、それをアングルの分類に当てはめて行けばよい。そうするとほとんどのケースは、「そう生」は1級、上顎前突は2級、反対咬合のときは3級ということになる。そこから見ないと混乱してしまう。アングルの分類が発表されたのは1899年のことであり、それまではこんなに便利な方法はなかったのである。(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより