床矯正では治らない(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
8歳でのチェック:6歳で第1大臼歯である6歳臼歯が萠出してくる。個人差があり、1年ぐらいは早い遅いがあるが、8歳ではまず萠出している。6歳臼歯の咬合関係も出来上がっている。この上顎と下顎の関係がアングルの分類の1級になっているかどうかである。この関係が1級の関係になっていれば正常でよろしいということいなる。これが2級や3級の関係になっているときは大変である。このまま放置しておくと、重症型の上顎前突や下顎前突になってしまうのだ。8歳のときにこのことは確定できるのであるから、この関係を1級にしておかなくてはならない。そして前歯4本に異常がないかどうかである。もう一つは上顎と下顎の咬み合わせがどうかである。この3つのチェックを8歳ですることだ。(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
床矯正では治らない:8歳でチェックすることを話した。この中で急いで治しておく必要があるのが6歳臼歯の関係である。8歳まで自然成長に任せておく。このことも大切なことである。それは成長が著しいのが脳であり、この成長を邪魔してはならないのである。したがって、8歳までは何もつけない、何もしないということが、子供の成長にとっては一番大切なことなのだ。8歳になってチェックし、異常があれば、直ちに以上のところを正しくしてやることである。それが6歳臼歯の1級化であり、前歯部の異常なところの正常化である。これは拡大ネジ付き床矯正で治すことはできない。治すことができないのに、拡大を強行することは最悪である。間違ったことはしてはならないのである。(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより