すや の 栗きんとん
新内閣が決まりましたが、難問山積みと言われ、
株価も急落!鬱陶しい日々が続きます。
免疫力向上には、美味しいものを食べて、気持ちをリラックス!が一番です。
https://www.suya-honke.co.jp/products/detail.php?product_id=36
すや の、栗きんとん
・・・砂糖などの添加には留意されていて、
「上品な」甘さの本邦最高峰の栗きんとん、と言われる。
私北澤も通販で購入、
とても高価に感じますが、「上品な」甘さ加減です。一度はお試しを!ビックリします。
==================================
栗の楽しみ方 NO.753 令和3(2021)年 10月4日
==================================
皆さんこんにちは。
秋の味覚の代表のひとつは栗です。
自宅の近くに住んでいる友人の山から毎年栗が届きます。
テレビでも栗の収穫が始まっていることを放送していました。
私、栗は取るのは苦手です。イガが手に刺さってとても痛いからです。
道具を使って栗をイガの中から取ればいいのですが、なかなかうまくいきません。
従って、栗だけは食べることが専門です(笑)
皆さんは秋の味覚・栗をどのようにして食べますか?どんな食べ方が好きですか?
友人から栗が届くと、早速料理が始まりますが、食べること専門ですから、私は料理もできません。
妻や母が栗をおいしく料理してくれるのを待つだけなのです。
栗料理で一番は、やはり「栗ご飯」です。
もち米の中に栗を入れて炊くのですが、これが何杯も食べられるおいしさです。
栗は実を剥くのも大変です。
なかなか手間のかかる作業です。
食べること専門なので、私はこの作業も人任せです(笑)。
とにかく、栗とお米は最高に合います。
新しく取れたお米と同じ時期に実りを迎えた栗が出会ってしまうと、なんとも贅沢です。
次の料理は「焼き栗」です。
少し皮をむいて栗をそのまま焼きます。
茹でると水っぽくなるので、そのまま食べるとすればやはり「焼き」に限ります。
ある作家によると、焼き栗と白ワインは最良の友らしいです。
フランスでもこのようなスタイルで楽しむということを聞いたことがあります。
いずれにしても焼き栗を剥いて食べながら、白ワインを楽しむのはカッコいい食べ方です。
三つ目は和菓子です。その中でも「栗きんとん」です。
岐阜の川上屋さんが有名ですが、我が家では妻の母が栗きんとんづくりの名人です。
少し渋みの利いている栗きんとんを数個作ってくれます。
これが毎年の栗菓子の楽しみで、栗が届くと今か今かと待っているのです。
そして、白く固まった栗きんとんが出来上がります。
数口で食べてしまうともったいないので、本当に少しずつ口にいれます。
口の中で栗そのものの味を確かめながらじっくりと楽しみます。
友人が届けてくれる栗は、こうして3つの料理に仕上がります。
栗は昔からいろいろな工夫がされて楽しめる食材です。
旬の食材が人の知恵と手間によって料理に変身します。
毎年の秋の味覚を楽しめることが幸せです。by 虎心斎一歩」
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより