「う蝕」「歯周病」はどうも「感染症ではない」のではないか!?
『 「う蝕」・「歯周病」は「感染性疾患」ではなく、「非感染性疾患 (NCD)」である。(と言って良い)
(「感染」と「感染症」では違う!?)
公益社団法人 日本WHO協会
口腔保健
2023年03月14日
ファクトシート原文はこちら
重要事項
・口腔疾患の多くは予防可能であるにもかかわらず、多くの国に大きな健康負担をもたらし、人々の生涯に亘って影響を及ぼします。 疼痛、不快感、外観の損傷、さらには死亡に至ることもあります。
・35 億人近くが口腔疾患をもっていると推定されています。
・「世界疾病負担 2019」によると、永久歯の未治療う蝕 (虫歯) は最も一般的にみられます。
・口腔の健康を保つには費用がかかり、通常はユニバーサル ・ ヘルス ・ カバレッジ (UHC) の対象外となっています。
・ほとんどの低 ・ 中所得国では、口腔疾患の予防や治療に利用できるサービスが十分ではありません。
・口腔疾患は砂糖の摂取、喫煙、飲酒、不良な衛生状態など多くの非感染性疾患 (NCD) に共通する様々な行動変容可能な危険因子と、それらの元となっている社会的、商業的な決定要因が原因となっています。
https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/oral-health 』
「
」
根拠を補う論文等は下記に・・・
いわゆる「感染の窓」的な考え方や、患者さん・国民市民への「健康啓蒙」の指針としては、「無意味」なものであると考えざるを得ない。・・・
(我が国の政府が強行して現状まだやめる気配がない
=この無意味な「感染対策」に「雰囲気が似ているよ」・・・お気づきになりませんかね?
「感染」という概念の真理が良くわかっていないのかもしれない。
だから「無効の対策」を平気で、いかにも科学的、と言わんばかりに遂行してしまうのではないのか!?
「う蝕」も「歯周病」も「自己免疫力の向上・増強」で確実な「予防」が可能になるのではないのかね?!)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 2025/11/15/・・・2017年の「副島・菅野」対談は「真実を抉(えぐ)り出して」いる。「政治運動とは何か」。・・・「革マル」から議員さんとか、各地首長になった人たちが結構おられることの意味も考えなければならない・・・
- 財閥の創業者たちの歴史「三井、住友、その他財閥の創業者たちの歴史 ① 白木屋 三井」
- エルメスのバーキン・・・
- 「AIエーアイ」と称する「高度アルゴリズム」を応用した「高額商品」は「今がバブル」なので数年後には「弾けて、消滅する」と言われています。・・・要注意です。2025/10/18/
- これは簡単で、効果絶大です。「コバエ」対策。最近何故かコバエが増殖中・・・
- 「AIバブルは崩壊寸前か?」
- 「高齢者における 口腔内状態が良好な人の口腔フローラが判明」『歯周病は、口腔内マイクロバイオーム全体の 不均衡(ディスバイオシス)によって引き起こされる』
- 昏迷の時代を正しく生き抜くには優れた『直感(ちょっかん)』が必要!魂の対談 【武術から語る人生論 甲野善紀✖執行草舟】・・・珍型(ちんがた)感染症の珍型対策についても言及している
- ❷どうも「歯周病」は(通常、常識的には)「感染症」とは「言わない」のが正確である。❷
- 2025/8/11/どうも「歯周病」は(通常、常識的には)「感染症」とは「言わない」のが正解である、様だ。






