「全国有志医師の会ニュースレターVol.94」『マスク着用については個人の判断や価値観、個人の選択としつつも、これはコロナ禍における余波であり、子どもの「成長発達」を妨げる”禍”は今も続いています。』 | きたざわ歯科 かみあわせ研究所
新潟県柏崎市で矯正歯科・小児歯科・歯科ならきたざわ歯科です。

予約制📞0120-008-418
携帯電話からは☎0257-22-6231

9:00-12:00 / 14:00-18:00
(土曜日は17:00まで)

休診日 水・木(往診等致します)・日

「全国有志医師の会ニュースレターVol.94」『マスク着用については個人の判断や価値観、個人の選択としつつも、これはコロナ禍における余波であり、子どもの「成長発達」を妨げる”禍”は今も続いています。』


『マスク着用については個人の判断や価値観、個人の選択としつつも、これはコロナ禍における余波であり、子どもの「成長発達」を妨げる”禍”は今も続いています。』

「全国有志医師の会より
94回目のメルマガ発信です。

皆さま、こんばんは。
5月ゴールデンウィークも終わり、昨日5月8日で、新型コロナウイルス感染症が感染症法上の「5類」へ移行してから、ちょうど2年が経ちました。本日は、移行から2年が経過した今もなお続く余波と変化についてお伝えいたします。

==========
本日お届けする情報
1.最新情報
新型コロナ「5類」移行から2年――今なお続く余波と変化
2.重要関連論文情報
3.ワクチン接種関連情報
4.新型コロナワクチン接種による予防接種健康被害救済状況と副反応疑い報告件数
5.HP更新・イベント情報
==========

◆新型コロナワクチン接種による予防接種健康被害救済制度の累積進達受理件数(2025年5月2日現在)
・累積進達受理件数 13,577件 (未審査件数 732件)
・死亡一時金または葬祭料に係る累積進達受理件数 1,742件 (未審査件数 125件)

1.最新情報
新型コロナ「5類」移行から2年――今なお続く余波と変化

日本の感染症法では感染力や重症化のリスクなどをもとに、1類から5類に分類されており、新型コロナウイルス感染症は、2年前の2023年5月8日付で、感染症法上の位置づけが「新型インフルエンザ等感染症(いわゆる2類相当)」から「5類感染症」へと移行しました。https://my159p.com/l/m/coDrglm7qMmtRs

感染症法上、季節性インフルエンザと同様の扱いとなり、法律に基づき個人の選択を尊重した感染対策に見直されました。

感染症の分類が見直されたことにより私たちの生活に変化はあったのでしょうか?

山形県内で実施されたマスク着用についてのアプリ調査によると、現在も77%の人がマスクを着用しており、前年からわずか4%減にとどまりました。多くの回答者が「感染予防」や「安心感」を理由に挙げ、特定の地域のアンケート結果ではありますが1年経過後もマスク着用の習慣がほとんど変わっていないことが明らかになりました。https://my159p.com/l/m/5vchDzQZkHbETZ

2年前にマスク着用について個人の判断が基本となった感染対策において、教育現場における子どもを取り巻く環境は今も複雑化しているようです。

教育現場では「顔を見られるのが嫌。イライラする」、「皆が見てくるから取れない」といった葛藤から、子どもたちの間でマスク着脱をめぐる混乱が続いています。
https://my159p.com/l/m/3mqpsnguL4MVBY

マスク着用については個人の判断や価値観、個人の選択としつつも、これはコロナ禍における余波であり、子どもの「成長発達」を妨げる”禍”は今も続いています。

2年前の「5類」移行後に新型コロナウイルス感染症が原因で亡くなった人は5万人を超えていますが、感染症患者さんを受け入れる医療機関の変化はどうでしょうか?

日本国内でいち早く「過剰な感染対策」を見直した病院があります

静岡市立静岡病院は、コロナ禍でも一律の面会制限やマスク強制をせず、その都度現場判断で柔軟に対応し、面会制限やマスク着用を段階的に緩和し通常医療との両立を図りました。同病院理事長は「一度始めた過度な措置は根性論的に続きやすい」と指摘しており、過剰な感染対策が現場の負担を長引かせる教訓から、今後は段階的な見直しと現場の自主性尊重が重要だと訴えています。

・面会制限やマスク…過度な感染対策いち早くやめた 静岡市立静岡病院長が医療人類学者とこの5年を振り返る 【フジヤマ6】
https://my159p.com/l/m/u9hVnuhl6a7tLv
・一度始めたらやめられない “根性論”で尾を引く感染対策 コロナ禍も一律に面会制限せずマスク求めず…独自の決断重ねた市立病院理事長が人類学者と5年の教訓語る
https://my159p.com/l/m/rIfMmERQzIeJgN

また以前、メルマガでもお伝えしました、「コロナ後の医療・福祉・社会を考える会」の共同代表が上記静岡市立静岡病院の感染管理室長の岩井一也医師です。
https://my159p.com/l/m/UTuHKK4V7AVJWD

・【コロナ後の医療・福祉・社会を考える会】やめよう、病院・施設の面会制限 いつまで続けるの?
https://my159p.com/l/m/5am0pEZdc5yULL

2年が経つ中での大きな変化として、今後感染対策の中心を担うのが、国立感染症研究所と国立国際医療研究センターが統合して発足した「国立健康危機管理研究機構」(JIHS)です。「国立健康危機管理研究機構」(JIHS)は、感染症の治療と調査・研究を一元的に行うことでパンデミックの芽を早期に抑え、国産ワクチン開発への支援の強化を目指しています。
https://my159p.com/l/m/cYfr2mah9F1a92

新組織である「国立健康危機管理研究機構」(JIHS)の理事長は、統合によってもたらされる感染症対策の効果を強調しています

果たして2020年以降に起きた『コロナ禍』の混乱と教訓を活かすことができるのでしょうか?

変化を期待してもよいのでしょうか?

5類以降後2年間の最も大きな変化は、新型コロナウイルス感染症対策を世界的にリードしてきた隣国アメリカの新型コロナウイルス感染症の発生源をめぐる公式見解です。アメリカのホワイトハウスは、中国武漢研究所から流出した可能性を強調するウェブサイトを4月18日に公開しました。
・【米政府】「研究所からの流出・コロナウイルスの真の発生源」
https://my159p.com/l/m/dTPqQIgFBqjvVl

2020年以降の新型コロナウイルス感染症対策によって、一度始めた過度な措置である感染対策の余波は2年経つ私たちの暮らしや教育現場、医療現場で今も続いており、この間変化も起こっています。

おわりに、次項冒頭で元京都大学准教授の宮沢孝幸氏が京都大学在籍中に公開した「新型コロナウイルス人工説」に関する論文をご紹介しておりますのでぜひご覧ください。

2.重要関連論文情報

・【日本国内論文】SARS-CoV-2変異株の進化過程における不自然さと意図的な自然選択の可能性
https://my159p.com/l/m/uMq44QneWwShZ1

・【日本国内論文】COVID-19 mRNAワクチン接種はIgA腎症と関連している:日本の有害薬物事象報告データベースの分析
https://my159p.com/l/m/XA4Bka2N3PRYXI

3.ワクチン接種関連情報

・新型コロナ「5類」移行後の死者は5万人超える…専門家「今後も流行を繰り返す可能性は高い」
https://my159p.com/l/m/uoQTbmniMl0WV2

・感染症対策「いつでも臨戦態勢」国立健康危機管理研究機構トップが語る組織の統合効果
https://my159p.com/l/m/TpCJ3XCjhfah1M

・「科学的知見、しっかり提供」JIHSの脇田副理事長―新型コロナ
https://my159p.com/l/m/3zPbhEJqhBwPC3

・「新型コロナのパンデミック」の「メンタルヘルスと生活習慣の悪化」の関係。和歌山県立医科大学などの研究
https://my159p.com/l/m/zlMYsXPAikBb2G

・RSウイルス用「mRNAワクチン」を了承 コロナ以外で初、新たな感染予防に期待高まる
https://my159p.com/l/m/Rf1Wx7oldSrDBo

・トランプ政権の“異端児”ケネディ長官を熱烈支持する「自然志向ママ」たちの主張とは?
https://my159p.com/l/m/JiFXj94Rqxi7bB

4.新型コロナワクチン接種による予防接種健康被害救済状況と副反応疑い報告件数

◆新型コロナワクチン接種による予防接種健康被害救済状況(2025年5月2日現在)
【累積件数】
累積進達受理件数 13,577件 (未審査件数 732件)
認定 9,135件 否認 3,703件 保留 7件

【死亡一時金または葬祭料に係る件数】
累積進達受理件数 1,742件 (未審査件数 125件)
認定 1,006件 否認 611件 保留 0件

【障害年金】
累積進達受理件数 833件 (未審査件数 116件)
認定 210件 否認 505件 保留 2件

【障害児養育年金】
累積進達受理件数 25件 (未審査件数 2件)
認定 1件 否認 22件 保留 0件
https://my159p.com/l/m/MCnBEkX3jGo088

◆副反応疑い報告件数(2024年8月4日報告分)
・死亡者:2,262人
・副反応報告者数:37,555人
・重篤者数:9,325人
https://my159p.com/l/m/epcVZkZaA0756L

【PMDA(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)への副作用報告方法】
・医療従事者
https://my159p.com/l/m/asVhCDFGtg8yRT
・患者のみなさま
https://my159p.com/l/m/QT3c6AnU5DnTiW

5.HP更新・イベント情報
・全国有志医師の会ニュースレター バックナンバー Vol.91( 2025年3月21日号)
https://my159p.com/l/m/ZL0qXPHQXCzzt9
・全国有志医師の会ニュースレター バックナンバー Vol.92( 2025年4月4日号)
https://my159p.com/l/m/V4sKyUjrY0NiNw

・イベント情報更新
https://my159p.com/l/m/leTqv2RPIxpUPn

==========
発行者情報
==========
全国有志医師の会ニュースレター(メルマガ)事務局
【公式サイト】https://my159p.com/l/m/oZpFO7d6p57cPp
【公式Twitter】https://my159p.com/l/m/Gdy3AYeBi6BLp6
【個人情報保護方針】https://my159p.com/l/m/WCMfli0lm4x6rx
【発送者住所】北海道中川郡本別町南1丁目6番地10