「高市・連立政権を待ち受ける「3つのシナリオ」 「自維」政権に迫られる選択は総辞職か総選挙か」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b3f6b57db95e7c77a1464b26dff0e26fd423289
「
高市・連立政権を待ち受ける
「3つのシナリオ」
「自維」政権に迫られる選択は
総辞職か総選挙か
アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を終え、内外記者会見をする高市早苗首相=1日、韓国・慶州(写真:時事通信)
1955年の自民党結党以降、5度目の連立政権となった高市政権は、高支持率が示すように好調なスタートを切った。近著『戦後80年の取材証言』を刊行し、戦後政治を追い続けてきた筆者が、自民党70年の攻防の視点から連立政権の歴史や形態について解説する。 10月21日に政権を担った高市早苗首相は、大方の予想どおり、「史上初の女性首相」に好感を示す高支持率を武器に、ひとまず好調なスタートを切った。 就任直後の約10日間、林芳正総務相、片山さつき財務相、茂木敏充外相、小泉進次郎防衛相などを起用した新内閣の組閣(21日)、「強い経済」「責任ある積極財政」を唱えた国会での所信表明演説(24日)、初外遊となるマレーシアでのASEAN(東南アジア諸国連合)首脳会議参加(25〜27日)、アメリカのドナルド・トランプ大統領の来日(27日)と日米首脳会談(28日)、韓国でのAPEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議参加(30日〜11月1日)などの日程をこなした。
■株価は史上最高値を更新 新内閣への期待感も後押ししたのか、その時期、東京株式市場の日経平均株価が10月27日、終値で初の5万円突破の5万0512円を記録する。以後も続伸し、31日の終値は史上最高値の5万2411円に達した。 今のところ、絶好調の印象だが、実際は衆参両院で過半数割れの自民党の政権だ。不安要因と懸念材料は山積みのままである。「初の女性首相」は確かに歴史的な出来事だが、高市政権の誕生は、同時に、過去26年にわたった公明党との「自公連携」の消滅と、結党13年余の日本維新の会(2012年の結成時は大阪維新の会)との連立による「自維体制」の出発という2つの激変と背中合わせで進行した。
周知のとおり、自民党は10月4日の総裁選での高市総裁選出の後、10日の公明党の連立離脱、15日の維新との連立樹立の大筋合意を経て、やっと高市内閣の発足にこぎ着けた。そこまで、石破茂前首相の交代による新局面で、自民党は最初、「自公連立継続」を前提に、国民民主党を取り込んだ「自公国」連立の樹立を想定していたと思われる。 ところが、公明党の政権離脱で、情勢が一変した。公明党抜きの「自国」連立では、過半数に届かない少数与党体制となる。とたんに国民民主党が「自国」連立に背を向け始めた。
■「連立参加」に舵を切った維新の大転換 「政権維持・与党継続」が大前提の自民党は、「孤立与党・単独少数政権」回避のため、なりふり構わず維新の抱き込みに走った。維新は24年10月の衆院選で低迷が顕在化した後、25年7月の参院選までは「『自維』連立なし」の方針を維持していたが、立ち直りのめどが立たない現状を見て、方針の大転換を決断し、「連立参加・与党入り」に舵を切った。 結党以来の最長老の浅田均・参議院会長は参院選の前、インタビューに答えて、「わが党は理念と運動で集まっている党。自民党との連立はない」と強調したが、維新は「ポスト石破」の新段階で、戦略の変更を決意した。むしろ独自の理念・路線・政策を実現するにはベターの策、と見て、「連立参加・与党入り」を選択したのではないか。
自民党との連立樹立の合意では、維新流の達成目標を連立の条件に掲げ、自民党にほぼ丸のみさせた。今後は合意事項の成否が連立政権の行方を左右する最大の焦点となる。 自民党は2025年11月15日に結党70年を迎えるが、振り返ると、ここまで4つの形態の連立政権があった。①中曽根康弘内閣による新自由クラブとの連立(1983年12月から1986年8月の新自ク解党まで)、②村山富市内閣と橋本龍太郎内閣による日本社会党・新党さきがけとの3党連立(1994年6月から1996年11月まで)、③小渕恵三内閣による自由党(小沢一郎党首)との「自自」連立(1998年11月の合意から1999年10月まで)と、公明党参加による「自自公」連立(1999年10月から2000年4月まで)、④「自公」連立(2000年4月以後。小沢自由党から分かれた保守党、保守新党との「自公保」連立を含む。保守党、保守新党は後に結成された日本保守党とは別の党)だ。
それに新しく「自維」連立が加わり、計5形態の連立政権を経験することになった。 一方、過去70年で、非自民連立政権が誕生したのは2回である。①細川護煕内閣と羽田孜内閣による少数勢力の多党連立(1993年8月から1994年6月まで)、②鳩山由紀夫、菅直人、野田佳彦の3代の首相による民主党中心の連立(2009年9月から2012年12月まで)だ。 もう1つ、別の視点で、連立政権崩壊の歴史をたどるのも重要ではないか。過去に3つのパターンがあった。
①衆院選勝利による連立解消(自民党と新自クの連立、自社さ連立)、②衆院選敗北による政権交代(2009年の麻生太郎内閣の自公連立、2012年の民主党中心の連立)、③一部与党の離脱による連立政権の終結(1994年6月の社会党の離脱による非自民連立の羽田政権の崩壊、2000年の小沢自由党の離脱による「自自公」連立の解消)である。 国政選挙によらずに、連立政権を構成する与党の内部対立によって政権崩壊を招いた③の2つのケースは、高市首相の下での「自維」連立の行方を展望する際に、1つの参考材料となりそうだ。
■少数政権・羽田首相が迫られた選択 2025年7月刊行の最新刊の拙著『戦後80年の取材証言』では、以上の連立をめぐる攻防の軌跡について、第26項の「新自由クラブの興亡」、第38項の「非自民連立政権の仕掛け」、第41項の「羽田孜の衆議院解散回避」、第42項の「自社さ政権」、第50項の「『冷めたピザ』から『真空総理』へ」などの各項で詳述した。その中で、高市「自維」連立の現在、最も気になるのは、第41項の羽田政権崩壊の場面だ。
自民党が結党後、初の野党に転落していたとき、非自民連立政権は1994年4月、首相を細川氏から羽田氏にすげ替えた。そこで異変が起こった。 国会での羽田首相選出の翌日、与党内の会派結成問題を理由に、最大与党だった社会党が連立離脱を強行した。羽田政権は発足直後から過半数割れの少数政権に転落する。衆議院に内閣不信任決議案が提出されれば、可決・成立は確実の情勢だった。 実際に、羽田首相は内閣総辞職か衆議院解散か、2つに1つの選択を迫られた。最終的に総辞職の道を選ぶ。その結果、非自民連立政権は崩壊し、次の「自社さ」政権が誕生するという展開となった。
羽田氏は首相退任後、インタビューに答えて、「本当に悩んだ。個人的には国民に信を問うたほうがいいと思ったけど、当時は、政権与党の宿願だった政治改革法が、区割り法案を残すだけとなっていて、それを成し遂げることが大きな前提と考えた」と語った。それはそのとおりだが、トップリーダーとして出処進退を決する瞬間である。本人の「裸の実力」が問われた場面で、羽田首相は「退」を選択したのだ。 ■内閣総辞職か解散・総選挙か
31年後の2025年10月、少数与党の自民党の首相として登場した高市氏は、前述のとおり、維新が提示した「合意条件」を丸のみしたが、その中には、維新側が連立の「絶対条件」と唱える「国会議員の定数削減」をはじめ、「企業・団体献金の全面禁止」など、実現が困難視される課題がいくつも含まれている。「自維」に頼るしか手がなかった高市自民党は、すべてを承知の上で「自維」連立に踏み切ったのだ。 のめない維新の要求を、のむふりをしながら連立に走ったとすれば、1994年6月の羽田政権のように、連立与党の離脱決定によって、「内閣総辞職か解散・総選挙か」という二者択一の瀬戸際に立たされる展開は、想定の範囲内かもしれない。そのとき、羽田元首相と違って、解散カードを切り、一気に政局の転換を図る一発勝負を視野に入れているのか。
臨時国会会期末の12月17日をにらんで、瀬戸際の攻防戦が間もなく開演となる。最初に問われるのは、高市首相の政治リーダーとしての「生の実力」だろう。
塩田 潮 :ノンフィクション作家、ジャーナリスト
」
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- エルメスのバーキン・・・
- 「AIエーアイ」と称する「高度アルゴリズム」を応用した「高額商品」は「今がバブル」なので数年後には「弾けて、消滅する」と言われています。・・・要注意です。2025/10/18/
- これは簡単で、効果絶大です。「コバエ」対策。最近何故かコバエが増殖中・・・
- 「AIバブルは崩壊寸前か?」
- 「高齢者における 口腔内状態が良好な人の口腔フローラが判明」『歯周病は、口腔内マイクロバイオーム全体の 不均衡(ディスバイオシス)によって引き起こされる』
- 昏迷の時代を正しく生き抜くには優れた『直感(ちょっかん)』が必要!魂の対談 【武術から語る人生論 甲野善紀✖執行草舟】・・・珍型(ちんがた)感染症の珍型対策についても言及している
- ❷どうも「歯周病」は(通常、常識的には)「感染症」とは「言わない」のが正確である。❷
- 2025/8/11/どうも「歯周病」は(通常、常識的には)「感染症」とは「言わない」のが正解である、様だ。
- It is also recommended for kids.:手仕事の大切さ:「折り紙」できますか?「折り鶴」「折り紙ドラゴン」・・・
- 『温故知新(おんこちしん)』「学生運動」に関する過去の情報は極めて重要です・・・『枝野幸男(えだのゆきお)は、東北大学の革マル派だ。』は事実の様です・・・

