抜歯矯正/咀嚼機能?健康的か?DBA「間違いだらけの抜歯矯正」より
抜歯矯正の咀嚼機能?:咀嚼機能とは臼歯部で行うものである。臼歯部は一歯対二歯の関係であり、上下でセットを作っていることはGP開業医なら誰でも知っていることである。臼歯部の1本の欠損は反対顎2歯分に影響をするということも自明の理である。そうすると小臼歯4本抜歯することは、4本だけでなく、合計で12本の歯に影響することになる。臼歯部16本の歯のうち12本の歯に影響すれば、75%が影響をうける。75%の歯に将来的に問題が生じてくることになる。このように、抜歯をすることは咀嚼機能の劣化以外の何物でもない。歯科を医療と考えるなら、現状維持までなら実害はない。しかし、劣化ということはレベルの低下であり、どんな代償より悪いことである。このことは絶対に避けることであるが、抜歯矯正における咀嚼機能の劣化は起こるのである。
抜歯矯正が健康的か?:ツィードの目標は健康な口腔組織だとしている。しかし、本当にそのことが分かって目標に掲げていたとは思われない。ただ、前歯部のそう生を簡単に治したということだけであり、後のことは思い付きで付け足しただけであろう。小臼歯4本抜歯をすれば、顎関節に問題を生じるし、すべての歯の移動も考えないといけない。そこから痛みも出現するし、根の吸収も生じる。治療期間も長くなり、虫歯のリスクも増加する。ぺリオの問題も出てくる。これらのことを考察していたとは言えない。アングルは非抜歯を目指し、エッジワイズを開発したのである。それにそむいて、いい加減な抜歯論を展開したツィードの罪は重いと私は考えている。
(DBAより)DBA「間違いだらけの抜歯矯正」より
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 備忘録20250721001「未定稿」:「決定稿に対して、まだ十分にでき上がっていない原稿」
- It is also recommended for kids.:手仕事の大切さ:「折り紙」できますか?「折り鶴」「折り紙ドラゴン」・・・
- 『温故知新(おんこちしん)』「学生運動」に関する過去の情報は極めて重要です・・・『枝野幸男(えだのゆきお)は、東北大学の革マル派だ。』は事実の様です・・・
- 「学生(政治?)運動と過激派」に関連しての情報・総括⑴
- 「成功の原則」より・・・『消費・心理・ブランド戦略の“裏側”を暴く』
- ⑯『十四 責任 「ほんとに、病院長にはなりたくないんだよ。策略にかかってしまった。」』「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」
- ⑮「十三 熱病」「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」