7歳で矯正の定期検査をする
7歳か8歳の時に歯並びの検査をしておくことは大変有効なことである。
矯正における難しさは、犬歯など前歯の処置ではなく、大臼歯の処置なのである。特に下顎における大臼歯の処置は難しい。矯正には、歯体移動と、傾斜移動がある。できるならば歯体移動をするのが、臼歯部では大切である。ところがこれは、行えないと考えるべきだ。成人において、大臼歯の歯体移動は無理に近い。特に近心には寄せる方法がないと思ってよい。小臼歯の4本抜歯を行って、成人で咬合を完全に元のように咬ませるというのは、不可能に近い話なのである。小臼歯の4本抜歯を行った患者さんの模型をとって、真横から見ると、すごい咬合になっている。正面とか、斜めからでは見えてないだけのことだ。
これらのことを避けるために、7歳か8歳で定期検診を行い、第1大臼歯をクラス1の形にしておくことが大切と言えよう。この年齢の時なら、容易に正常咬合にする事が可能であるし、不正咬合の者に、PMTCが大事だといって、歯石除去やブラッシングをするのは予防でもなんでもない。対症療法をしているだけである。
先に、不正咬合を修正することが、何より大事である。
第1大臼歯を正常咬合にしておけば、後の本格矯正もやさしい。(DBAより)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより