抜かないからきれいになおる
小臼歯を抜歯しない矯正は自然の歯ならびを大切にできる。動かす距離も少ないし、歯体移動で対応できる。歯を抜くから問題が生じるのであって、抜かないからきれいに治せるのである。歯を抜くということは、歯科医の行う侵襲性の一番大きい方法である。少しの前歯部の乱れを直すために、小臼歯4本も抜歯するとは異常といえる。頭の形と口腔内の形は相似型なのである。それを4本抜歯して、アーチを小さくしても機能的にはより不都合を生じるケースも生じてくる。このことを十分に理解できなくてはならないのである。
きれいになおそうと思うなら抜かない矯正法に限るのである。小臼歯は非常に大切な歯なのである。小臼歯は正面からも見えるから審美にも関係しているし、臼歯であるから咬合にも関係している。上顎で2本、下顎で2本というように小臼歯を抜歯すると、そこに大きな空隙ができる。成人矯正ではこの空隙は致命傷である。美容と咬合という実用の両方を壊してしまうことになる。このようなことはしてはならない。
スーパーモダン矯正学法は抜かないからきれいに治るのだ。(DBAより)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより