エビデンスとは何か「DBA間違いだらけの床矯正 」より
:エビデンスとは何か:エビデンスとは臨床上の結果の統計と思ってよいであろう。95%以上に有効性があると考えることができて、はじめて医学的根拠があるといえる。これだけの確率を必要とするのであるから、正しい方法で行わなければ結果は出ない。歯科においては成功率をいわない。それをゴマ化すために長期に補綴物がもったと、長期観察と称して、雑誌に載せる。95%以上のものが20年以上もったとかいうのなら素晴らしいし、それはエビデンスがある。しかし、10%とか5%しかもった物が無いとなると、エビデンスは無い。たまたまそうなったということに過ぎない。長期にもったということより、5年間は95%以上がもったというようなことの方が大切であり、エビデンスがある。歯科は自然科学の一部門であり、医学の一部門と考えるべきことなのだ。自然科学は成功すると正しい結果が出るし、間違っていたら間違った答えが出る。考え方によっては面白いし、場合によってまずいことになる。しかし、はっきりと結果がでることはすばらしいことだ。やりがいがあることになる。歯科医にせっかくなったのだから、エビデンスの元に、素晴らしい成果をあげたいものである。自分にしてもらいたいとか、自分の子供とか奥さんにしたいと思わないようなことはしてはいけない。
矯正においても小臼歯4本抜歯してまで矯正をしたいか。
自分の子供に長期間24時間拡大床装置をはめさせておきたいか。
どちらも乗り気がしないと思う。
そういうことを他人にもするべきでないであろうことは明白である。
「DBA間違いだらけの床矯正 」より。
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 備忘録20250721001「未定稿」:「決定稿に対して、まだ十分にでき上がっていない原稿」
- It is also recommended for kids.:手仕事の大切さ:「折り紙」できますか?「折り鶴」「折り紙ドラゴン」・・・
- 『温故知新(おんこちしん)』「学生運動」に関する過去の情報は極めて重要です・・・『枝野幸男(えだのゆきお)は、東北大学の革マル派だ。』は事実の様です・・・
- 「学生(政治?)運動と過激派」に関連しての情報・総括⑴
- 「成功の原則」より・・・『消費・心理・ブランド戦略の“裏側”を暴く』
- ⑯『十四 責任 「ほんとに、病院長にはなりたくないんだよ。策略にかかってしまった。」』「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」
- ⑮「十三 熱病」「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」