〠著作権関連300105
『2014年04月01日
公道、公園、公海、公知・・・それこそ私(武田邦彦先生)の学問のプライド
公道は誰かが土地を提供し、誰かが苦労して整地し、舗装しただろう。
でもいったん「公道」として使われれば、誰がいつ、
無断で使ってもとがめられない。
それはその国の国民の共通の財産だからだ。
公園、公海・・・人類には「所有権」があり「制限」があるものと、
「人類共通の財産」がある。かつての入会権(いりあいけん)も同じだ。
そして、人間の頭脳が生み出した知的なもの・・・
学問、芸術、スポーツもまた人類共通の財産であり、
だれでもが自由に使える(公知という用語が使用される)。
まさに公の道、公の知である。
「シライ」という体操の飛び方がある。それは若き白井選手が編み出し、
披露したものだ。でも翌日、他の人がシライを演じても良い。
スポーツは人類に共通の財産だからである。
私はなぜ学問を職業として選んだかというと、
この世は「所有」がすべてだが、
その世で「所有の無い世界」で私は人生を送ろうとした。
だから、私の成果は誰が使っていただいても良いので、
著作権を主張していないし、大学で研究するようになってから、
多くの特許を企業が出したが、私自身は出していない
(私の発明を企業などが特許にしただけ)。
この世には、「人類共通の財産」がなければ成立しないし、
それが多ければ多いほど平和に近づくと私は思ってきた。
平和主義の人はぜひ、私の活動を支持して欲しい。
今、STAP論文のことで、学問は危機に瀕している。
学問がお金、利権、名誉などにまみれたら人類は損失をする。
2つの例外だけ(著作権と工業所有権)を認めて、あとはオープンなのだ。
著作権は
「思想、感情に基づき」、「創造であり」、
「表現されたもの」の3条件が必要だ。
だから、文学作品などは感情に基づいているが、
自然科学(物理や生物学など)以外でも、
思想、感情ではないものは多いのではないかと思う。
学問が世の利権にまみれ、
コピペしていけない、
引用元を示さなければならない
(道路を歩く時に誰かに断らなければいけない)
というのは
学問の冒涜(ぼうとく)でもあり、
また法律違反ですらある。
(平成26年4月1日)・・武田邦彦先生のブログより』
院長の独り言
- 特典満載:藤原直哉 さんをご紹介します
- 日本人で人体実験済み:給食が「危ない」!
- WHOはインチキ!「もうコロナ禍は終われ!」お薬ビジネスがバレちゃった
- 戦争というのは真にむごたらしいものである。軍需産業というのも有るから、人類(人間)は戦争をやめない。
- 《降三世明王真言》世の中の不浄なものを焼きつくす!
- 日本人を調教する方法 「エスカレータ&マスク」by字幕大王
- 参政党を応援する!今決めた!有志の現国会議員は連携せよ!
- ウクラナイ戦争16本目by副島隆彦
- 「ウクライナ軍勝て」と必死の応援をしている⇒何と間抜けな!
- ロシアの愛国者プーチンが予定通り勝利したようである!横綱相撲である。NATOは負けたのである!
- 靖国の名に背きまつれる神々を思えばうれひの深くもあるか [神やぶれたまはず]
- (んちくわ副作用)遺族は泣き寝入りするしかない!「死亡で4420万円払う」はワクチン接種を促進させるための「エサ」なのだ
- 魂の叫び「・・政府が信用できない!・・」演説
- (大笑)日本国内ではロシアが負けた負けたの大合唱だが・・(大笑)
- 徳島県は完全に洗脳されてしまいました
- 5月9日の戦勝祝い,ナチスを打ち破った祝い。プーチンの勝利(ウクの戦闘はマダマダ続くが・・・)
- 「ブチャ虐殺」を犯したのはウクライナ軍だった(ロシア軍ではない)
- アメリカ大統領選挙不正 『2000 MULES( 2000人のミュール) 公開』(ドキュメンタリー映画)日本語字幕
- んちくわ「秘密保持契約」を国民に開示して欲しい!不透明支出増大についての説明も!
- 無駄使いはお止めになってください!岸田総理様!どうか国民の経済苦をご理解ください!
- もう遅い!「有効性・安全性は確立していない」だと・・!?
- 「空気感染」なのだから、「マスク」は効果がない!
- New5.5 マスコミは「ウクライナ/ブチャ虐殺」について突然沈黙した・・
- 「ゼレンスキーは戦争犯罪人(war criminal ウォークリミナル)として絞首刑にされるだろう!」
- ウクライナ支援は直ちにやめよ!日防隊
- 「極悪」だが「間抜けな」嘘つきTBS報道陣達「TBS幹部金平茂紀」「増尾聡記者」
- PCR検査は もう おやめなさい!(私のお言葉)
- 岸田首相は国民を裏切った!
- フランス大統領選「マクロン・ジャンプ」で 不正選挙
- 「マスクで熱中症になる前に皆さんで声を上げていきましょう」ダイソーさん有難う!