エキスパンジョンの歴史「DBA間違いだらけの床矯正 」より。
エキスパンジョンの歴史:歯列拡大の考え方は原始的な考え方であった.歯ならびを治すために前歯は指で押していたが、奥歯は指ではできないので、同じことを考えて装置が作られた。1860年にサンフランシスコのアンジェルによるビャックスクリューという口蓋拡張装置がある。アンジェルであり、アングルではないので間違わないように。1871年にロンドンのコッフィンにより、コッフィンのスプリングによる歯列拡大装置が考案される。これは弾性ゴムプレートに、弾力のあるW型に曲げたピアノ線を埋め込み、プレートを中央で分離されたものである。バネの働きで歯を押して歯槽骨を外側に圧迫した。そして、1928年にバーグのノードがエキスパンジョンスクリューをスプリングの代わりにつける。それを同年にウィーンのシュワルツがアクティブプレートとして誘導線などをつけて完成させている。現在もこれが使用させていると考えたらよいのであり、随分と古典的なものなのである。したがって、こんな方法で治せるのは限界があり、幸運に恵まれない限り完成度はとても低いものになる。2年間使用しても改善が見られず、患者の不信を買うことは多い。このことは、ほとんど隠され、表に発表されていない。
「DBA間違いだらけの床矯正 」より。
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 多くの歯科医が勘違いしていると思う『「みにくいアヒルの子」時代』について・・・
- ☆2022年度夏季休診日等のお知らせ☆夏の甲子園野球を応援しましょう!
- ☆2022年度GWの休診日のお知らせ☆
- 医師いしいじんぺいせんせいの言葉 『5才から11才の君へ』
- これは「デマ」ではありません:「マスク」を外して爽やかな「笑顔」を 発信
- 過剰診療はしない.「ヨンヨン」抜歯はしない。
- 拡大ねじ付き床装置では発音ができない、鼻呼吸の邪魔になる
- 拡大ネジ床矯正はするな(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
- 育児・アタッチメント・スキンシップ(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
- 『マスクをはずして【免疫力向上】私らしい「笑顔」』で爽やかに。